情報収集の手段を確保しよう
2020/10/26

■何をするにも情報は必要
障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、それを補うためには情報が必要になってきます。
例えば、何かサービスを利用できるとしても、それを知らなければ使うことができないのです。
設備やサービスの充実を求めるのはもちろん大切なことですが、今何があるのかといった情報をきちんと得ていくようにすることが便利に暮らしていくためのカギとなります。
自分が利用しているもの、これから利用する可能性があるものについては積極的に情報を得られるようにしていきましょう。
■手段も見つけておいて
情報をいきなり集めようとしても難しいことが多いです。
障がいがあるとなんとなく街を歩いていて目にするものや、人の話を聞く機会が減ってしまいがちになるからです。
そのため、自分から積極的に情報収集する必要があります。
インターネットを活用する他、話をする人を増やしたり、関係する場所にできるだけ足を運んでみたりするのが良いでしょう。
そうすることで自分に必要な情報も手に入りやすくなり、より充実した生き方につながります。
■気持ちを外へ向けてみることが必要
どうしても外に出るのがおっくうになりがちという方も多いでしょう。
しかし、より良い暮らしややりたいことの実現に必要な情報を得るためには何かしらつながりが必要になります。
自分のできる範囲で気持ちを外に向け、情報を集めてみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
世間には、普段の生活のなかに何らかの不便さを抱えている障がい者にとって有益なサー …
-
-
広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには
障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
障がい者が自立をするための考え方
障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘 …
-
-
人生の伴侶を探したい方に!障がい者対応の婚活イベントを紹介
障がい者の中にも結婚し、家庭をもって人生を謳歌している方は珍しくありません。ハン …
- PREV
- 精神障害者は家族のサポートが大切
- NEXT
- 一人で抱え込まないで、話す勇気