精神障害者は家族のサポートが大切
2020/10/25

■家族の第三者目線が大切
うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が狭くなり、周囲の状況が見えなくなりがちです。
そのため、自分の精神状態がおかしくなっていても、本人は気づかないことが少なくありません。
そして、自分はダメな人間だと思ってしまう可能性があります。
そんな時には、家族の目がとても大切で、家族が第三者目線で、この人いつもと違う、何かおかしいと気づくことが可能です。
実際、精神障害者は、自分自身で心療内科に行くことは少なく、家族に連れて行かれるのが多いです。
■回復期も家族の目で判断してもらう
特に双極性障害の場合ですが、落ち込む時があると思えば、極端にやる気がみなぎってしまうことがあります。
それは、いわゆる「そう状態」です。
特に、回復期には元に戻ったのか、そう状態に入っているのかの判断がとても困難です。
この時にも、家族の目で判断してもらう必要があります。
実は、双極性障害者は、自分自身ではそう状態なのか、通常なのかが判断つきません。
患者本人は、気分が高揚していますので、とても気分が良いのです。
そう状態で、アクティブになっている時には、ご飯を食べることや睡眠を取ることも忘れて、作業などに没頭してしまいます。
そこで、第三者目線で見極めることが大切です。
特に、配偶者などの場合は、相手の通常の様子を知っているはずなので、そう状態の場合は「この人、やり過ぎ、少しおかしい」と気づくでしょう。
そう状態が続くと、また頑張り過ぎて再発してしまうので、そう状態に入らないように周囲の人が見守り、状態に応じて適切な服薬も重要です。
■家族の目はとても重要
精神障害者の中でも、特に双極性障害の場合は、自分の気分が上がっている時に、それがノーマルなのか、疾患による「そう状態」であるのかが、患者自身は判断つきません。
そのため、本来の患者のノーマルを知っている、家族が第三者目線で観察することはとても重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
好きなことをやってみようと思う気持ちになったら
人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた …
-
-
楽しみが将来役立つことも
■楽しみがあると生きがいにつながる 自分の楽しみにしていることがあると、それが …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
- PREV
- 友達との接し方について
- NEXT
- 情報収集の手段を確保しよう