障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
2020/07/21

福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありません。
こうした望みを叶えるため、様々な公的支援や私的サポートが用意されています。
特別支援学校に通う学齢児のうちから、個人の能力を伸ばして社会の役に立つトレーニングをさせたいと考える保護者も多いでしょう。
では、実際に自立して社会参加するにはどんなスキルが必要なのでしょうか。
■障がい者が社会参加するために身につけたいスキルとは?
従来は障がい者が自立して社会参加する場合、商品のラベル貼りや清掃など単純な肉体労働に就くことが一般的でした。
仕事が丁寧で細部にこだわる自閉症の人たちは、こうした単純作業に向いていると言われており、重宝されています。
その考え方はさらに発展し、パソコンの普及により入力や計算といった分野が障がい者の自立支援の領域として注目されるようになっています。
障がい者が参加するアビリンピックでもパソコン部門の文章入力や簿記計算などの分野で未成年の障がい者が優勝するようになり、障がい者のITスキルを生かした仕事が広がるよう自立支援が進んでいます。
・第39回全国アビリンピックの様子(動画あり)
www.jeed.or.jp/disability/activity/abilympics/index.html
※独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構HP(外部リンク)
■拡大が期待されるIT関連の自立支援分野
IT技術の導入により、障がい者が参加できる職業分野も広がりつつあります。
障がい者の自立と雇用を進める上でもIT企業の協力は欠かせません。
IT企業だけでなくデータ入力などの面で、一般企業も障がい者の自立支援を行う機会を得たと言えます。
また、身体障がい者も扱えるようなパソコンのハード開発も重要で、あらゆる障害に対応できるようなパソコンの開発にも期待が高まっていると言えるでしょう。
社会の変化、進化に伴う形で、障がい者の働く環境がより多様化し、ひとりひとりの個性や得意分野を活かした仕事に就き自立することが、近い将来、当たり前になっていくことを期待しています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者も利用しやすい人材紹介サービス
障がいを持っている方の就労率は年々増加傾向にあり、就労していない方の中にも働きた …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
目に見える障がいや、見た目には分かりにくい障がいを持った人は多くいます。 日 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
エレベーター緊急時、メールでヘルプ
横浜市道路局が管理する神奈川県西区の歩道橋などにあるエレベーター14台の行き先階 …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
熊本市のライフライン情報放送予定 NHK
NHKが熊本市のライフライン情報放送予定をホームページ上で伝えています。 5月2 …
-
-
情報を集めて活用しましょう! ~障がいや介護に有効な情報収集~
■自分に有効な情報は、自分で見つけられる 病気やケガ、加齢により、体が思うよう …
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
-
-
障がい者の就労をサポートするウェルビー、新たに就労移行支援事業所を開設
ウェルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:大田誠 以下ウェルビー)で …