障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?

障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。
これまで何度も改正されてきていますが、2013年に改正されたことによって2018年4月から障害者の雇用義務を持つ企業の対象範囲が拡大します。
それというのも、この法律に定められている法定雇用率が引き上げられたからです。法定雇用率というのは、全労働者の中における障害者の占める割合のことです。障害者雇用率ともいいます。
もともと障害者雇用促進法によって一定の割合で障害者を雇用する義務を事業主に持たせていたのですが、その割合が2018年4月から民間企業に関しては2.2%になります。
しかも、対象になるのは正社員だけでなく短時間労働者などの非正規社員も含まれます。さらに、これまでは常用労働者が「50人以上」の企業が対象企業でしたが、これからは「45.5人以上」の企業に拡大されました。
つまり、今後、雇われる障害者数が増加していく傾向があるということです。もし事業主がこの法定雇用率よりも下回る割合でしか障害者を雇用していなかったら一定の納付金を納めなければいけません。
義務違反の場合には法的な罰則もあります。障害者の人にとっては雇用機会が増加するいいチャンスです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
アクティビティでストレスを発散して心の健康を保とう
心の健康を保つためには、しっかりとストレスを発散させることが重要になります。もし …
-
-
無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?
一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNS …
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
-
-
障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
障がい者と健常者との違いを体験してみよう
施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …
-
-
障がい者の恋愛事情
■障害があるから恋愛は無理? 障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
害者手帳の種類って??
身体障害と知的障害の両方があると 障害者手帳はどのようになるのだろう??
- PREV
- 障害者総合支援法の改正と施行
- NEXT
- 障害者を雇用する企業