ヘルパーとヘルパー事業所にとって
2015/06/05
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。
介護職の方々の愚痴的な掲示板をネットで見てしまったので。
私は困らせないよう色々自分でも努力してきたはずなんだけど工夫もしてみたけど。
影でこう言われてると思うと、お願いするのも躊躇ってしまう。
症状に変動があるのは、どんなにコントロールしても自分だけでは避けられない。
周りの理解が不可欠な所もあり、理解を求めて色々説明もしたけれど無理な要求だったのかなぁ?サービス内容も無理な事は言っていない。
私の病気、鬱病や統合失調症のようなものではないし、精神障害でも身体に出ること理解してもらいたかったのだけど。難しく徒労だったのかもしれない。
契約時やヘルパーに対して病気に対する正しい理解と対応をお願いするのは事業所やヘルパー個人にとっては大きな負担なのでしょうか。
誰か、関係者の方教えてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する
障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
障害者だってオシャレしたい!靴からオシャレを楽しもう!
やってみたいオシャレが自分にはどうしても似合わない…そんな思いをした障害者の方は …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
おすすめしたい気分転換について
障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
- PREV
- 細胞移植で神経を再生:麻痺患者が歩けるように « WIRED.jp
- NEXT
- いじめについて