障がい者スポーツを広めるための課題
2022/06/04

障がい者にとってスポーツは、ハードルが高いと考えられがちです。しかし、障がい者でも体を動かしてたくさんの人と触れ合うことで、心身ともに健康に近づくことができます。何がその障壁となっているのかを探ることで、障がい者の運動参加率を向上させる道が見えてきそうです。健常者側の理解、関心も高めることができれば、さらにスポーツを楽しめる土壌は広がります。
障がい者が利用できる施設の少なさは問題
障がい者スポーツが広がりを見せない理由の1つとして、使える施設の少なさがあります。全国的に見ると100を超える施設がありますが、障がい者が優先的に使えるところは多くありません。
施設の利用を断られてしまったり、健常者との共存ができなかったりと課題は多いです。施設側としても、体育館に傷がついたり介助者がいないなどの理由で、やむを得ず断っているケースもあります。安全の確保も必要ですし、設備が整っていないため障がい者に利用しづらいなどの理由も挙げられます。
施設の整備が課題
障がい者がスポーツをしたいと考えても、のびのびと楽しむことができる施設がなければ、実現することができません。安全を確保しながら行うには専門的な知識も必要ですし、新たに設備を導入しなければならないケースも出てきます。
積極的に健常者も関与することで、障がい者と健常者の垣根を低くしたり取り払ったりすることができれば、皆が楽しめるスポーツの環境が初めて整います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
いよいよ始まる!パラリンピック
パラリンピックでは、20を超える競技で500以上の種目が行われます。車いすテニス …
-
-
SPORTS of HEART 2016 開催中!
一般社団法人スポーツオブハート(代表理事 廣道 純)が、2016年10月14(金 …
-
-
サントリー 東北3県のチャレンジド・スポーツに3000万円支援
サントリーホールディングスは、サントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリ …
-
-
パラスポーツの陸上競技
パラスポーツでは視覚障がいや車いす、知的障がいなどを持つさまざまな選手が活躍して …
-
-
葛飾区温水プールに障害者水泳専用レーンが設置!
葛飾区教育委員会主催により、葛飾区の2つの温水プールに障害者水泳専用コースが設置 …
-
-
「全種目で金」再び 内灘の西村さん、6年ぶり出場へ
知的障害者スキー世界選手権 十五日にスウェーデンで開幕する知的障害者のスキーの …
-
-
2019年~2020年冬に日本で開催される車いすバスケの国際大
東京パラリンピックでメダル獲得の期待がかかる車いすバスケ日本代表。車いすバスケへ …
-
-
愛知県のボッチャ競技大会
2019年の12月14日に、愛知県名古屋市港区の稲永スポーツセンターにて、ボッチ …
-
-
リオデジャネイロパラリンピックの銅メダリスト、重本沙絵選手
重本沙絵(旧姓辻)選手は北海道七飯町出身の陸上選手で、2016年にリオデジャネイ …
-
-
ブラインドサッカー日本代表コーチに指導者育成機関アカデミーヘッドマスター中川英治が就任
幼児・小中学生を対象としたサッカースクールを運営する株式会社クーバー・コーチング …