障がい者が職場に定着するために同僚ができること
2022/05/13

障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、同僚の方から歩み寄ると、障がい者が職場に定着しやすくなることがあります。そして、基本的に同僚は、一緒に働く人の障がいについて、理解度を深めることが大切です。では、具体的にどのようにして、同僚である障がい者を理解すれば良いのかを解説していきます。
正しい知識を身に付けること
一緒に仕事をする障がい者を職場に定着させるために、その障がいを理解する場合は、正しい知識を身に付けることから始めましょう。もし、証拠もなく勝手なイメージや偏見を持ってしまっているのであれば、まずはそれを捨てる必要があります。
まずは上司に相談を
障がい者の中には、自身が持っている障がいについて、あまり知られたくないと考えている人もいます。そのような人に対しては、理解を示すことが、良い結果に繋がるとは限りません。障がいを話題にすることが、職場をやめるきっかけになり得ます。したがって、まずは上司に相談をして、障がいを持つ同僚を傷付けてしまうのを、どうすれば防ぐことにつながるかを確認した方が良いです。
慎重に対応する
障がいを持つ人を職場に定着させるには、周囲の人が障がいに理解を示して、その障がいに応じた適切な対応をすることが大切です。ただ、障がい者には傷つきやすい人が多く、対応を少し間違えただけでも、辞職やトラブルに発展する恐れがあります。そのため、まずは上司と相談して、どのように接すれば良いのかを明確にした上で、慎重に対応していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
どんな点を押さえれば合う仕事が探せるのか?
近頃は様々な求人情報があり、インターネットで少し検索するだけでも数々の仕事の案内 …
-
-
障がい者の恋愛事情
■障害があるから恋愛は無理? 障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
- PREV
- 恋愛を順調に続けていくためのポイント
- NEXT
- 知的障害者が楽しめるスポットはどんな場所?