五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが限られてしまいます。しかしながら、人の感覚は足りない感覚を別の器官で補うことができます。そこで、視覚以外の五感を存分使って楽しむスポットをご紹介します。障害があることで制約され外出もままならない人の行動範囲が少しでも広がって行くきっかけにしてみてください。
音と香りを楽しむ公園
視覚障がい者が見ること以外で楽しめるスポットの一つが、埼玉県さいたま市にある「彩の国音かおりの里」という公園です。緑の多い自然の中にある公園ですが、音と香りを楽しめる公園です。鴨川みずべの里というエリアの一画にある公園で1997年にオープンしました。音とかおりをデザインしたサウンドスケープパークです。つまり音風景を楽しむ公園なのです。設置されてる遊具や公園の建築そのものが音を楽しめる作りになっています。例えば、音を響かせるための長い壁が半円状に設置され、その前に立って拍手をすると音が増響されるしくみです。また、園内にはたくさんのハーブが植えてあり、心地よい風と共に香りを楽しむしかけがされています。
自然の中で感覚を研ぎ澄まし、癒し時間を楽しむ
音と香りを自然の中で存分に楽しめるように建築され、自然いっぱいの公園の風景を壊すことのない作りになっています。「彩の国音かおりの里」は、風や光、鳥や植物など自然にあるたわいもない物を五感を使って十分に楽しめる場所の一つです。自然の音を聞くだけの贅沢な時間を過ごしたい時にお出かけしたくなるスポットです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
車椅子でも入店できるレストラン
たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …
-
-
暮らしの中での移動に適用される割引を知っておこう
障害を持つ人が普通の暮らしの中で、移動などする時に、割引される交通機関があるのを …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装すると …
-
-
未来の自分のために準備をしています
■予定や目標が狂ってしまった2020年 新型コロナウィルスの影響により、行動が …
-
-
夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
寝返りを打つことが不自由な障がい者にとって、熱帯夜の熱中症対策は必須となってい …
- PREV
- 恋愛をするメリットは絶大です
- NEXT
- 障害者が仕事をしやすくする業務切り出しの3手順