会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典

      2022/04/09


聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことでコミュニケーションをスムーズに図ることができます。しかしながら、手話を覚えて使えるようになるまでには、時間をかけて学習することが必要です。そこで、スマートフォンにダウンロードするだけで簡単に使用でき、ゲーム感覚で手話を学習できるアプリを紹介します。

ゲームで学べる手話辞典の特徴

このアプリは、画面に映し出された3Dアニメーションのキャラクターが手話表現をします。実際の人の動きから作成され、自然な動きです。また、3Dなので、色んな角度から再生し、速度も調整可能です。分からない単語は、フリーワード検索やカテゴリ検索し、指文字再瀬をして手話表現を見つけることができます。手話クイズは、魔法でモンスターを退治していくゲーム機能を搭載しています。物語を進めながら、ゲームで楽しく学ぶことができます。そして、このアプリ内の手話表現は、最大約3,000以上の手話を学習できます。

手話学習は、楽しく学べるのが一番

手話を習得するには、継続した学習が必要です。飽きずに学ぶためには、学習することが苦痛では長続きしません。気軽に楽しみながら学習できるこのアプリは、ゲームを楽しみながら手話を身につけていけるのでおすすめです。ゲームが上達するのと同時に手話表現力も身につく優れもののアプリです。身につけた手話表現を忘れないためには、アプリを利用することと、実際に手話を使ってコミュニケ―ションをとることも大切です。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

一般に知られていない障がい者用の道具を紹介

障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …

家族を守る社会福祉で明るい未来をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自治体の自立支援サービス

 障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …

運動で健康的な生活を送る熟年夫婦の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
健康維持のためにできることを実践しよう

 健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …

病院に通う毎日を応援してくれる医療従事者の女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある

 障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …

様々な方が利用できることを案内している多目的トイレの案内版。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき

 人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …

真っ青な良い天気の青空と、緑豊かな自然の中に、クローバーが青々と茂っている、気分が爽快になる気持ちの良い自然の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
青と緑に元気をもらう

■誰にでも平等に与えられた自然のチカラ  私には特定の趣味がありません。何かをや …

障害者の趣味となりうる音楽鑑賞や楽器演奏をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について

■趣味を見つけるメリット  障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …

オンラインショッピングをイメージしたイラストの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
売ったり買ったりできるショップ

 障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …

駅前に張られている点字ブロックの様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~

■人混みが危険  私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …