心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
2022/03/12
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体に負担がかかっているケースがあります。それをしっかりと解消したいと考えるなら、毎日の睡眠をきちんと取るようにしましょう。良質な睡眠は脳を休め、身体の疲れを癒やすことができますので、健康的な毎日を送れるようになります。今回は、睡眠時に気を付けたいポイントをご紹介します。
快眠グッズを活用しよう
健康のために良質な睡眠を得たい場合は、快眠グッズの利用を考えましょう。枕やマットレスなどの寝具やヒーリングミュージックなど、いろいろなグッズが売られています。自身の状態に合ったものを選ぶことが大切になりますので、いろいろと試してみることをおすすめします。なお、サプリメントや医薬品などを利用したい場合は、かかりつけのドクターに相談しましょう。障害者の方が飲用している薬との飲み合わせもありますので、専門家の意見を聞くことが大切です。
睡眠の記録をつけよう
きちんと眠れていないと考える場合は、毎日の睡眠の記録をつけるようにしましょう。そうすると、自身の睡眠の質がどうなのかハッキリとしますので、どのような問題点があるのかもハッキリと見えてきます。問題がきちんと分かったのなら、それを改善してくれる快眠グッズを選べば、良質な睡眠をバッチリと得られるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
ポジティブな考え方をするためには
ポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
- PREV
- 視覚障害者への安全な声掛けのコツ
- NEXT
- 発達障害のある子どもの好き嫌いについて