障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
2022/03/10

健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必要とします。自分の頭でイメージした通りに体を動かせないことが原因で入浴が嫌いになったり、思わぬ怪我をしてしまう事例も多いのが実情です。そこで、今回は障害者の安心に繋がる便利の入浴アイテムの特徴や使い方について詳しく解説していきます。
安定感と調節機能で人気の入浴用いす
お風呂で利用できる障害者向けアイテムの中でも、人気が高いのが入浴用いすです。お風呂で使用することを想定して滑りにくい設計になっています。数段階の高さ調節機能も備わっていますので、幅広い身長の人に対応できるのも人気の理由です。
湯船の出入りをスムーズにする入浴台
障害を持っている人にとって、浴槽の出入りは大きな負担になることもあります。この問題を解決してくれるのが入浴台です。入浴台とは、湯船の蓋に持ち手が付いているアイテムになります。持ち手を握ることで片足でもバランスを崩す心配がなくなるだけでなく、湯船に浸かりながら楽に姿勢を変えられるのが特徴です。
事前に自宅のお風呂の構造を把握しよう
入浴の補助を目的とした便利アイテムは数多く販売されていますが、商品によっては形状が大きかったり、寸法が限定されているものもあります。どんなに機能性に優れたアイテムでも、使用できなければ無駄になるだけです。お風呂用アイテムを購入をする時は、事前に浴室の寸法や構造を把握して使えるかを見極めることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
点字入力による文章作成アプリ「テンジタップ マルチ」
「テンジタップ マルチ」は、点字を入力して文章を作るアプリです。iPhoneアプ …
-
-
障がい者アスリートの便利グッズ
障がい者アスリートにとってスポーツをすることはとても大切な時間です。 しかし、障 …
-
-
点字楽譜で楽器の演奏を楽しむことができる
視覚障害があるからといって、楽器の演奏をあきらめる必要はありません。点字楽譜を用 …
-
-
障がい者の料理を助ける便利なグッズ
料理は献立を考えたり、調理をしたりすることで認知症の予防になるものですが、障がい …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
厚木市がステッカー配布 SOSネットワーク
厚木市は「厚木市認知症高齢者等徘徊SOSネットワークシステム運営事業」を展開して …
-
-
視覚障がい者の方に便利「写真を翻訳」アプリ
「写真を翻訳」アプリは、あらゆる印刷されたソースからテキストを抽出します。ドキュ …
-
-
障がい者の仕事をサポートしてくれるグッズ
障がい者の方の中には、障がいが仕事に支障を来して、スムーズに仕事がしにくい場合が …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
ASDの障害者のコミュニケーションに役立つアイテムとは
ASDの障害者は、個人的なこだわりが強かったり、人の顔色や状況を感覚的に読み取る …
- PREV
- 下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー
- NEXT
- 視覚障害者への安全な声掛けのコツ