会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が仕事をする時に必要となるスキル

      2022/01/21


障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこでいざ仕事を始めようと思った時、障がい者に理解がある職場を見つけるだけでは、円滑な仕事はできません。働く障がい者自身も、仕事をするために必要となる能力を習得することが求められます。では、どのような能力が必要となるのかを紹介していきましょう。

職場の人と意思疎通をするためにコミュニケーション能力

障がいを持っていることで、人との関わりが少なかった人もいます。その場合、コミュニケーション能力に自信を持てないでしょうが、仕事では挨拶だけでなく報告・連絡・相談をしなければならない場面は必ずやってきます。そこで上手く意思疎通ができなければ、仕事に支障がでてしまうでしょう。また職場の人と馴染めないことで孤立すれば、徐々に働きにくくなります。そのような事態を防ぐためにも、働く障がい者は自身の障がいがどのようなものかを説明した上で、できる限りのコミュニケーションをとるべきです。それで相互理解が進めば、新しい仕事を任されたり、困った時に力を貸してもらえます。

仕事の基本はコミュニケーション

障がい者が働く上で、コミュニケーション能力が必要です。それは、障がい者でなくても必要となる能力でもあります。しかし、障がいが相互理解の妨げになりやすいということを考えれば、障がい者の方がより重要度が高いと言えるでしょう。コミュニケーション能力を磨きたいならば、専門の訓練やプログラムもあります。興味があるならば、参加してみましょう。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

聴く気持ちを持って、聞こえるように努力している人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
健常者も持っているからこそ感じた体験談

私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …

職場の環境や刺激を軽減する方法とは?

発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …

世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う

日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …

2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等

千葉県では、2018年度に千葉県障害者スポーツ大会が開催されます。 この大会は障 …

日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング

障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …

グローバル化やIT化によって生まれた新しい仕事のスタイルとは

今日の日本社会はグローバル化やIT化の影響を受けて、目まぐるしいスピードで働き方 …

恋愛を順調に続けていくためのポイント

障害があることで自分と恋人との関係に何か問題が生じてしまうのではないかと不安に感 …

さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている

働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか …

障害者の性の悩みとその解決方法とは

健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …

困っている人へ愛を届けるようなイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金

 障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …