ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
2021/12/17

現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れが溜まっていきます。元々ハンディキャップを抱えている場合は特に心身の疲労蓄積に要注意です。厳しい環境でも毎日元気よく、自分らしく生き生きと働くためにはどんな工夫が必要なのでしょうか?良い意味で力を抜くためにはどんな心がけが要るのでしょうか?
リフレッシュできる時間を大切にする
障がい者が元気よく自分らしく働くためには、積極的にリフレッシュする時間を確保しなければなりません。ストイックな性格の方は、趣味よりも仕事を最優先しやすい傾向がありますが、なにごともやり過ぎは禁物です。仕事のことをあえて考えない時間をキチンと設けたり、ストレス解消に役立つアイテムや趣味には十分なお小遣いを使う等、こういった心がけが大事です。
外出が難しい場合でも楽しめるインドアな趣味を新しく見つけてみるのも良い対策であり、無趣味を自称する方こそ読書や家庭用ゲーム、映画鑑賞などの娯楽を積極的に取り入れてみるのも面白いでしょう。
自分だけの娯楽や時間を大切にする
プライベートを犠牲にして仕事に打ち込み続けると、心と体がグロッキーになり易いです。真面目な方は趣味の時間を持つこと、娯楽にお金を使うことに抵抗を感じやすいですが、心身を休めることもまた立派な仕事の一環と考えれば良いでしょう。時には自分一人で、読書や映画鑑賞をしたり、子供の頃に好きだった漫画やゲームの世界に没頭してみるのも良いストレス解消のやり方です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「働く」という夢を叶えるには
対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
雨に濡れない駐車場の設置を
雨の日に外出するときは、思わぬ弊害があることも少なくありません。私は下肢障がいの …
-
-
障がい者のファッション
洋服を着るという事は毎日繰り返す行動で生活には欠かせず大切な事です。しかし、障害 …
- PREV
- 障がい者の暮らしに役立つ情報
- NEXT
- どうする?ストレスの解消法