ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
2021/12/17

現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れが溜まっていきます。元々ハンディキャップを抱えている場合は特に心身の疲労蓄積に要注意です。厳しい環境でも毎日元気よく、自分らしく生き生きと働くためにはどんな工夫が必要なのでしょうか?良い意味で力を抜くためにはどんな心がけが要るのでしょうか?
リフレッシュできる時間を大切にする
障がい者が元気よく自分らしく働くためには、積極的にリフレッシュする時間を確保しなければなりません。ストイックな性格の方は、趣味よりも仕事を最優先しやすい傾向がありますが、なにごともやり過ぎは禁物です。仕事のことをあえて考えない時間をキチンと設けたり、ストレス解消に役立つアイテムや趣味には十分なお小遣いを使う等、こういった心がけが大事です。
外出が難しい場合でも楽しめるインドアな趣味を新しく見つけてみるのも良い対策であり、無趣味を自称する方こそ読書や家庭用ゲーム、映画鑑賞などの娯楽を積極的に取り入れてみるのも面白いでしょう。
自分だけの娯楽や時間を大切にする
プライベートを犠牲にして仕事に打ち込み続けると、心と体がグロッキーになり易いです。真面目な方は趣味の時間を持つこと、娯楽にお金を使うことに抵抗を感じやすいですが、心身を休めることもまた立派な仕事の一環と考えれば良いでしょう。時には自分一人で、読書や映画鑑賞をしたり、子供の頃に好きだった漫画やゲームの世界に没頭してみるのも良いストレス解消のやり方です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者に恋愛は無理って決めていませんか?
「障がい者にどうせ恋愛は無理なんでしょ」と、最初から諦めてはいませんか。実際には …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
- PREV
- 障がい者の暮らしに役立つ情報
- NEXT
- どうする?ストレスの解消法