会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が働きやすい職場にするための接し方

      2021/11/13


障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっとしたきっかけで自信を喪失するため、特に職場では上司や同僚が声のかけ方に気をつけなければなりません。障がい者への声のかけ方として、避けるべき表現方法があります。障がい者に対して行ってはならない話し方とは、どんなものなのでしょうか?

否定的表現を使わない

障がい者は、否定的表現に敏感で、ちょっとしたミスを否定的表現によって注意されただけで、全人格を否定されたかのように感じてしまうことがあります。たとえば、「目を近づけないで!」ではなく、「少し目を遠ざけてみましょう」という風に提案の形式によって声かけすれば、障がい者は傷付かずに済むでしょう。特に、職場で上司や同僚から否定的表現を用いて注意されると、自分は仕事ができない人間だ!と思い込む危険があるのです。

職場での声かけでは、否定的表現を肯定的表現に言い換える配慮が不可欠

障がい者へ声をかける際は、否定的表現を使わないよう注意してもらいたいものです。同じ内容を伝えるにしても、否定的表現ではなく、障がい者を励ますフレーズに言い換えると、障がい者が傷付かずに済み、仕事をやりやすくなります。言い方を変えるだけで障がい者にとって職場での居心地が良くなったり悪くなったりするという事実を踏まえ、言葉の選び方に気を付けて接することが大切なのです。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
些細なことで感じる健常者との考え方の違い

子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …

障害者のバスケは迫力満点で期待しています

パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …

障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント

体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …

障がい者にとって仕事は大切なものになる

何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …

視覚障がい者でも遊べるボードゲーム

一般的なボードゲームは、イラストや文字が描かれたカードやパーツを使用して遊ぶもの …

適応障害とは?仕事はどうしたら良い?

適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …

障がい者がポジティブに働くために必要なこと

障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …

活躍する障がい者から学ぶこと

障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …

駅前に張られている点字ブロックの様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~

■人混みが危険  私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …

「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介

障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …