キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
2021/11/04

一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア形成に不安を感じている人も多いようです。実際に障害者雇用で採用された人は7割以上が非正規雇用であり、9割以上が役職に就いていないというのが現状です。働く障害者の約80パーセントはキャリアアップに関心があるというデータも出ていますが、具体的にはどういった方法がキャリアアップにつながるのでしょうか。
企業の方針をよく見極めることが必要
体調の安定を優先させたいなどの理由でキャリアアップにはあまり興味がないという人もいますが、多くの人が自分の可能性を広げることに関心があります。キャリアアップを考えるうえで必要なことは、その道筋となるキャリアパスの設定です。しかし、障害者を採用する企業の中には、障害への配慮はしても、キャリアアップやキャリアパスについては深く考えていないところもあります。職場となる企業の方針は大事です。個人で企業の内部を把握することは難しいので、障害者就業・生活支援センターなど、キャリアアップを考えてくれる企業を探すための支援機関を活用すると良いでしょう。
支援機関の有効利用で目指せるキャリアアップ
支援機関をうまく活用することで、キャリアアップを考えてくれる企業を選ぶことができるかもしれません。特に、公的機関である障害者就業・生活支援センターは、仕事のみではなく日常生活も支援してくれるので心強い味方です。障害者の就職や転職に特化した転職エージェントなどと共に有効に活用し、キャリアの形成につなげましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が職場に定着するために同僚ができること
障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、 …
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
- PREV
- 心を健康にするために役立つ習慣
- NEXT
- 暮らしの中での移動に適用される割引を知っておこう