健康を維持するために大切なこと
2021/11/15

身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になります。しかし心にダメージを受けると、身体に不調が起きやすくなるのです。人それぞれ感受性は異なりますが、障がいを抱えている人は強い傾向にあります。ここでは感受性が強いことの特徴や注意点、健康を保つためのポイントについてご紹介します。
障がいを抱えている人の感受性について
物事の受け取り方は人によって様々です。障がい者の感受性が強い傾向にある理由は、障がいがどう見られているのか気になってしまうためです。相手がどれだけ親しい人であっても、障がいがあることで劣等感を持ったり比較してしまいます。そうなると自尊心が低くなり、常に他人の目が気になるため心に余裕が持てなくなります。ストレスが溜まる一方なので、心も身体も健康とは程遠くなるのです。
心と身体の健康を保つポイント
健康を維持するためには、自分らしく生きることが大切です。他人の目が気になっても、ほとんどは自分の思い過ごしです。他人に対してではなく、自分のために時間を有効に使うことで、心も身体も人生も豊かにできます。
ポジティブに生きよう
心と身体はリンクしています。目に見える部分の健康だけを意識していても、心のケアを怠ると意味がありません。健康は、心と身体がセットになって成り立つものなのです。障がい者は感受性が強いため、心が不安定になりやすいです。もしも不安定になったら、心を十分に労わってあげましょう。他人のことは気にしすぎず、ありのままの自分で過ごしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
-
-
時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました
いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障害を乗り越えて活躍する
障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないか …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
雨に濡れない駐車場の設置を
雨の日に外出するときは、思わぬ弊害があることも少なくありません。私は下肢障がいの …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
- PREV
- 障がい者もおしゃれを楽しもう!
- NEXT
- 世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う