コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
2021/09/23

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標識(盲人のための国際シンボルマーク)は、いろいろなところで見かけるので知ってる方も多いはず。その一方で、「耳マーク」を知らない人は意外に多いかもしれません。聴覚障がい者がコミュニケーションを潤滑に行うための「耳マーク」の便利な活用例をご紹介しましょう。
いろいろある「耳マーク」グッズ!上手に活用しよう
スーパーで買い物をする、銀行の窓口を利用する、道で行先を尋ねるなど、ごく日常的なシーンの中で、活用できる便利アイテムが「耳マーク」です。昭和50年に作られた「耳マーク」は、聴覚障がい者のコミュニケーションを支える強い味方。バッジやカードなどいろいろありますが、ここで紹介したいおすすめは、シールタイプ。通帳に貼ったり、病院の診察券や保険証に貼ったり、いろいろなところに貼れるので便利です。そのマークを見れば、筆談をしてくれたり、口元を見せてはっきり話してくれたりするはず。また、自分流にアレンジしたグッズにシールを貼れば、かわいい「耳マーク」の出来上がり。「耳マーク」の普及に貢献できますね。
聴覚障がい者の悩み、コミュニケーションが上手くできない
聴覚障がい者は、全員がまったく耳が聞こえないと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。音が少しだけ聞こえる人、補聴器で多少補える人、中途失聴や加齢に伴う難聴など、本当にさまざまです。聴覚障害は外見からわからないため、誤解を受けて苦しむ人が多く存在します。聴覚障がい者と健常者を結ぶ「耳マーク」。これを便利に活用し、積極的なコミュニケーションで温かな交流を楽しみたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
メッセージカードは手袋をしたままでも使用できます
声の発達障害を持つ人は、周囲とのコミュニケーションが難しくなります。自分の意思を …
-
-
ダウン症ながらもファッションモデルとして活躍する菜桜(NAO)さん
みなさんは菜桜さんというファッションモデルさんがいることを知っていますか。最近は …
-
-
高次脳機能障がい者向けの日常支援ツール「あらた」
Androidアプリ「あらた」は高次脳機能障がい者向けの日常支援ツールです。Go …
-
-
視覚障がい者支援アプリ「iよむべえ」
印刷物認識アプリ「iよむべえ」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障害者向 …
-
-
点字楽譜で楽器の演奏を楽しむことができる
視覚障害があるからといって、楽器の演奏をあきらめる必要はありません。点字楽譜を用 …
-
-
恋愛にチャレンジするために大切な心構えとは
誰でも恋愛や結婚に興味関心を持つもの、決して恥ずかしい事ではありません。「恋愛に …
-
-
Honda、総合福祉展 「バリアフリー2016」出展
Hondaは、4月21日(木)から4月23日(土)までインテックス大阪で開催され …
-
-
今使っている布団、睡眠の質を上げてくれていますか?
自律神経の乱れは、体だけでなく、精神的な不調の原因にもなってしまいます。自律神経 …
-
-
ポジティブになれる番組
障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …