外で使える!障がい者のための便利アイテム
2021/07/25

歩くときにフラフラしてしまう、一人で歩くのは困難だという人にぴったりなのが、便利アイテムの歩行器です。身体をしっかり支えてくれて歩きやすくし、自分の力だけで歩くことも可能です。歩く距離や時間も自然と長くなり、外出するのが楽しくなるかもしれません。そこで、便利グッズである歩行器の基礎知識や選び方について解説します。
歩行器の基礎知識や選び方
歩行器は立っているときも安定した姿勢を保つことが出来るもので、自分自身で歩くことや立つことが難しいときに使えるアイテムです。しっかりと自分の体重をかけられるので、誰かに寄りかかったりせずに一人で立ったり歩いたり出来るのがメリットです。
歩行器を選ぶときには自分の身体の状態に合わせて選びましょう。どのくらい歩くことが出来るのか、どれくらい手の力があるのか考えて、自分が使いやすいと思う歩行器を選ぶことが大切です。人の支えがあれば何とか歩いたり立ち上がったり出来るのなら、固定型の歩行器にします。一方、筋力がなく、手元を自由に使えない場合は、車輪付きを選択しましょう。
外出が楽しくなるようなアイテム
歩行器を使うことで、歩く喜びや外出する喜びを実感することが出来ると言われています。自分一人で行動することが出来る範囲が広がり、楽しいことに出会う確率も高くなります。自由に出歩くことが出来れば世界も広がり、自分のしたいことが出来るようになるのもしれません。自分で外出するのは困難だと諦めずに、歩行器を使って積極的に外出してみてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーション支援アプリ「こえ文字トーク」
「こえ文字トーク」は、聴覚に障がいのある方と健聴者との円滑なコミュニケーションを …
-
-
色覚補助ツール「色のめがね」
「色のめがね」は、新しいバージョンを公開しています。色覚異常などが原因で、色が …
-
-
冬に役立つ聴覚障がい者向けの便利グッズ
耳が不自由な人は、話しかけられた時にすぐに応える事ができないため、意思疎通の際に …
-
-
26Lの大容量収納を実現! ご利用者の声から生まれた電動カートを6月1日発売
電動カート・電動車椅子を専門に扱う株式会社セリオ(所在地:静岡県浜松市、代表取締 …
-
-
必見!障がい者のための運転便利グッズ
障がい者が遠くへ移動したりするうえで車は便利な乗り物といえます。 しかし、障がい …
-
-
聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げないマスク
■聴覚障がい者がマスクをしない理由 冬や春にかけては感染症予防や花粉症対策とし …
-
-
【アプリ】リモートで視覚障害者の目になれるボランティアiOSアプリ「Be My Eyes」
Be My Eyesは、目の見える人がボランティアとして登録しておくことで、視覚 …
-
-
2020年東京パラリンピックは「イスバス」に注目を
2020年東京パラリンピックが近づいてきました。様々な競技がありますが、車椅子バ …
-
-
小さな声でも相手に届けることが出来ます
■スポーツのときにも、掛け声が大切です 発声障がいを持っていると、小さな声しか …
-
-
視覚障がい者のナビゲーション能力をアップ 「EyeCane」
「EyeCane」は視覚障がい者のナビゲーション能力を向上させるアイテムです。イ …
- PREV
- 障がい者のイベントを紹介するサイト
- NEXT
- 意外と知られていない障がい者を支えている人を紹介