外で使える!障がい者のための便利アイテム
2021/07/25
歩くときにフラフラしてしまう、一人で歩くのは困難だという人にぴったりなのが、便利アイテムの歩行器です。身体をしっかり支えてくれて歩きやすくし、自分の力だけで歩くことも可能です。歩く距離や時間も自然と長くなり、外出するのが楽しくなるかもしれません。そこで、便利グッズである歩行器の基礎知識や選び方について解説します。
歩行器の基礎知識や選び方
歩行器は立っているときも安定した姿勢を保つことが出来るもので、自分自身で歩くことや立つことが難しいときに使えるアイテムです。しっかりと自分の体重をかけられるので、誰かに寄りかかったりせずに一人で立ったり歩いたり出来るのがメリットです。
歩行器を選ぶときには自分の身体の状態に合わせて選びましょう。どのくらい歩くことが出来るのか、どれくらい手の力があるのか考えて、自分が使いやすいと思う歩行器を選ぶことが大切です。人の支えがあれば何とか歩いたり立ち上がったり出来るのなら、固定型の歩行器にします。一方、筋力がなく、手元を自由に使えない場合は、車輪付きを選択しましょう。
外出が楽しくなるようなアイテム
歩行器を使うことで、歩く喜びや外出する喜びを実感することが出来ると言われています。自分一人で行動することが出来る範囲が広がり、楽しいことに出会う確率も高くなります。自由に出歩くことが出来れば世界も広がり、自分のしたいことが出来るようになるのもしれません。自分で外出するのは困難だと諦めずに、歩行器を使って積極的に外出してみてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の冬を快適にしてくれる便利アイテム
寒さが増してくる冬は、障がい者にとっても移動がさらに大変になる時期です。道路が寒 …
-
-
便利アイテムは専門のネットショップで買おう
障がい者が日常生活をしやすいように、さまざまな便利アイテムが登場しています。しか …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
-
-
テレワークのお仕事をする際に役立つアイテムとは
障がい者の社会進出が進んできました。テレワークという仕事の方法も登場し、よりフレ …
-
-
視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」
狛江市は、視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」を開発しました。「こまベスト」は …
-
-
腕の角度を変化できる松葉杖「スマートクラッチ」
「スマートクラッチ」は腕の角度を変化できる松葉杖です。ホームページによると、手の …
-
-
電動車椅子がスマホで操作可能
先天的、または事故などの後天的な要因で自由に体を動かすことができない方は少なから …
-
-
「病院内移動支援システム」を開発
慶應義塾大学医学部の三村將教授、同大学院システムデザイン・マネジメント研究科の西 …
-
-
手話を学べるアプリ「ゲームで学べる手話辞典」
「ゲームで学べる手話辞典」は、実際の人の動きで作られた豊富な辞典と楽しいゲーム機 …
-
-
マジックテープを使ったアイテムに注目しよう!
障がい者のなかには、生活の色んなシーンにおいて援助を必要としている人がいます。周 …
- PREV
- 障がい者のイベントを紹介するサイト
- NEXT
- 意外と知られていない障がい者を支えている人を紹介