会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています

      2021/07/05


発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目に見える問題ではないので、なかなか他人から理解されないのが実情です。一緒に生活を送る家族からの正しい理解が得られなかったり、ハンディキャップを克服できるアイテムが無かったりとすると、発達障害の方々のストレスは膨らむ一方です。

発達障害の方は物音に敏感であり、対策が必要です

世間的に認知度が高まってきた発達障害ですが、まだまだ十分な理解が進んでいるとは言えません。マンションや住宅街で生活する上でどうしても自然発生するのが、周囲の生活音です。物音に人一倍敏感なタイプの発達障害の方々は周囲の生活感を我慢できず、かなりのストレスを受けます。子どもの大声や赤ちゃんの泣き声、マンションの上階や隣から響く足音やDIYの音などは、発達障害の当事者にとって我慢できない程の大騒音です。周囲の家族はそれ位の音、我慢すべきと叱責するのではなく、少なくても理解を示す態度を取らなければいけません。リーズナブルなノイズキャンセル系イヤホンがリリースされれば、ストレス軽減に大いに役立つと思います。

発達障害の方は常に強いストレスを受けています

発達障害の難点は他人の目から見えない問題である点です。本人は非常に辛い思いをしているにもかかわらず周囲の家族からキチンと理解されない事が多々あります。本来であれば一番の理解者になるべき両親が、発達障害を抱える息子や娘に対して見当外れなアドバイスや精神論だけの叱責をするパターンも、残念ながら少なくはありません。過敏な聴覚を持つ方々も多く、彼らは生活音に大きなストレスを感じやすいので支援が必要です。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

健常者からかけられる言葉と、その応え方

健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …

サークルに参加して心の健康を保とう

人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …

障がい者として生きる子供への接し方

発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …

悩みながら学びを続ける女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム

 施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …

障がい者の自立を応援する掛け声をハート形のメガホンを使って発信する女の子の画像。
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要

■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある  障がい者の暮らしは …

時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました

いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …

鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ

2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …

周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる

障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …

パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?

生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …

障がい者も恋愛できる!恋人候補に出会う方法とは?

障害を抱えていると、自分には恋愛や結婚は無理と思い込んでしまう人が多いものです。 …