好きなことをやってみようと思う気持ちになったら
2020/12/27

人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りたいと思う気持ちになるものです。
そこで、どのようにすれば障がい者本人やその家族がやりきることができるかなどを解説していきます。
■好きなことややりたいことに向かって努力をしよう
まずは、やってみたいことが何かをしっかりと考えていくことは非常に大事なことです。
特に好きなことに一生懸命になれる時は、自分自身が素敵に輝いて見えてきます。
そこで障がい者本人がどこまで努力をしていけるかを家族の人と一緒になってプランを立てることが必要です。
障がい者本人が前向きな気持ちでやってみたいことに取り組むことができればよいでしょう。
■職場体験などを通じてやってみたいことを見つけよう
障がい者本人がやってみたいことを見つけて就職をする場合には、障がい者向けの就職セミナーに家族と一緒に参加してみるのも一つだと思います。
そこでは、仕事の一日体験ができたり同じタイプの人と出会ったりして多くのことが学べる機会です。
そして、仕事とプライベートを上手く両立して充実した日々を過ごすことができるように家族の人の支援も必要になってくるでしょう。
■やってみたいことが叶うとうれしい気持ちになれる
やってみたいことができた場合には、誰でも感動がいっぱいのうれしい気持ちになれます。
障がい者本人と家族が一緒になって努力していくことは、とても素晴らしいことです。
常に向上心を持って何事も取り組んでいけばきっとやってみたいことが叶うことでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
視覚障害者の方に向けた便利なアプリ3選!
視覚障害により日常生活で不便に感じることはありませんか。そんな悩みもスマートフォ …
-
-
ソーシャルディスタンスがもたらした視覚障がい者への影響とは?
人と人との距離を確保する“ソーシャルディスタンス”は今や社会の常識となっていま …
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
- PREV
- 障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
- NEXT
- 理解したい障がい者の思い!