障がい者と周りの理解
2020/12/23

障がい者だから、と周りの人が手助けしてくれることはとても理想的な社会です。
ですが本来出来ることまであれこれお世話してもらうことで、健常者との壁を大きく感じてしまう事もあります。
障がいがあるとはいえ出来る事と出来ない事を区別するのも、理解していく社会につながるのです。
■決めつけが自尊心を傷つける
「きっと出来ないであろう」
そう決めつけてあれもしてあげよう、これもしてあげようという結果、出来ることまで取り上げられると、自尊心が傷付けられてしまうのです。
これは健常者でも同じ事ではないでしょうか。
親切は受け取るべきだ、という声もあるかもしれませんが「モノ申す!」と言いたいのです。
少し難しいのではないか、と思う事でも危険がない限りはその行動を見守る事も大切です。
誰だって挑戦すると決めたことを「それはあなたには無理だ」と取り上げられていい気がしません。
そうして何でも手を貸さずに、自立心や自尊心を認めてほしいのです。
■出来ない事をフォローする関係
もちろん自分で行おうとした先に失敗する事もあります。自分には無理だったと途中で手助けをお願いする事もあります。
そんな時にフォローする側にいてくれる。難しかったことにそっと手を貸してくれる。
そんな関係へとなることが理想の形なのではないでしょうか。
■理解し、尊重する社会へ
障がい者である前に一人の人間です。
出来る事、出来ない事は本人が一番理解しています。
出来ないであろうと勝手に判断するのではなく、見るからに不便そうな場合や助けがあった場合は手を貸す。
これは相手が障がい者であろうと健常者であろうと、何も変わりません。
無意識のうちに出来ないと決めつけてしまうのではなく、しっかりと相手を理解し意志を尊重する関係性を築けるような社会を目指していきたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
障害者が一つの職場で長く働くための心得について
仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
SST
最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増 …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
補助金で作って欲しいもの
障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …