会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと

      2020/12/22

ここからスタート、スタートラインから前向きに進んでいこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もありますよね。

 しかし、そういった場合、障がいそのものに意識が向いていることは意外と少ないものです。

 ここでは、障がいを悲観してしまう場合に、特に注意しておきたいことをお伝えします。

■他人の価値に囚われない

 悲しいこと、嬉しいことと感じる基準は人によって異なります。

 多くの人にとって辛く感じやすいこと、楽しいと感じられることというのは一定数あるかもしれません。

 しかし、どれくらい好ましいか、嫌悪の対象なのかといった点は、人によって変わるものです。

 そこに、障がいの有無は関係ありませんよね。他人と比べたり、他人の価値で物事を判断してしまうと、苦しくなってしまうだけです。

 大切なのは、周りがどう思うかではなく、本人にとってどうなのかといった部分ではないでしょうか。

 辛く感じる時は、他人の価値に囚われていないか、考えてみましょう。

■良いところを見つける

障がいがあると、良いところや出来ることよりも、他人と違うところや出来ないことに目を向けてしまいがちです。

 しかし、誰にでも得手不得手はあります。出来ないことに意識が向いてしまうと、口から出て来る言葉もネガティブなものになってしまうので注意が必要です。

 言葉をかけられるなら、否定されるよりも、肯定された方が嬉しいですよね。

 良いところ、出来ることに目を向け、ポジティブな言葉を口にするようにしましょう。

■意識を向ける先を変えよう

 調子の良い時もあれば、調子の悪い時もあるように、気分や考え方に波があるのは自然なことです。

 したがって、障がいがあることを悲観してしまうこともあるでしょう。

 しかし、そんな時は、他人の価値観に振り回されていたり、必要以上にネガティブな思考になっていたり、障がいそのものよりも他のことが原因となっていることも少なくありません。

 まずは、自分自身に意識を戻すことが大切ですよ。

 - 【相談ひろば】 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー

補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があり …

アクティビティでストレスを発散して心の健康を保とう

心の健康を保つためには、しっかりとストレスを発散させることが重要になります。もし …

ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには

ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …

障がい者が楽しめるスポーツとは?

スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …

発達障がい者に合った働き方~ジョブ型雇用とは?~

発達障がい者にとって、仕事で成果を上げることは、大変なことですよね?なぜなら、自 …

障がい者に恋愛は無理って決めていませんか?

「障がい者にどうせ恋愛は無理なんでしょ」と、最初から諦めてはいませんか。実際には …

対人関係で悩むイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ

■双極性障害を抱えながらの就労について  僕は双極性障害一型を患っている当事者で …

no image
障害者を家族に持って

我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …

コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …

社会に対してモノ申す!情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者と周りの理解

 障がい者だから、と周りの人が手助けしてくれることはとても理想的な社会です。   …