障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
2020/12/22

障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もありますよね。
しかし、そういった場合、障がいそのものに意識が向いていることは意外と少ないものです。
ここでは、障がいを悲観してしまう場合に、特に注意しておきたいことをお伝えします。
■他人の価値に囚われない
悲しいこと、嬉しいことと感じる基準は人によって異なります。
多くの人にとって辛く感じやすいこと、楽しいと感じられることというのは一定数あるかもしれません。
しかし、どれくらい好ましいか、嫌悪の対象なのかといった点は、人によって変わるものです。
そこに、障がいの有無は関係ありませんよね。他人と比べたり、他人の価値で物事を判断してしまうと、苦しくなってしまうだけです。
大切なのは、周りがどう思うかではなく、本人にとってどうなのかといった部分ではないでしょうか。
辛く感じる時は、他人の価値に囚われていないか、考えてみましょう。
■良いところを見つける
障がいがあると、良いところや出来ることよりも、他人と違うところや出来ないことに目を向けてしまいがちです。
しかし、誰にでも得手不得手はあります。出来ないことに意識が向いてしまうと、口から出て来る言葉もネガティブなものになってしまうので注意が必要です。
言葉をかけられるなら、否定されるよりも、肯定された方が嬉しいですよね。
良いところ、出来ることに目を向け、ポジティブな言葉を口にするようにしましょう。
■意識を向ける先を変えよう
調子の良い時もあれば、調子の悪い時もあるように、気分や考え方に波があるのは自然なことです。
したがって、障がいがあることを悲観してしまうこともあるでしょう。
しかし、そんな時は、他人の価値観に振り回されていたり、必要以上にネガティブな思考になっていたり、障がいそのものよりも他のことが原因となっていることも少なくありません。
まずは、自分自身に意識を戻すことが大切ですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
障がい者の方に人気の仕事は?無理なく働ける環境の職場を見つけよう
どんな仕事をしたらよいか、悩んでいる障がい者の方もいるかもしれません。障がい者の …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
- PREV
- 明るく健康な生活を送るためのヒント
- NEXT
- 障がい者と周りの理解