障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
2020/12/22

障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もありますよね。
しかし、そういった場合、障がいそのものに意識が向いていることは意外と少ないものです。
ここでは、障がいを悲観してしまう場合に、特に注意しておきたいことをお伝えします。
■他人の価値に囚われない
悲しいこと、嬉しいことと感じる基準は人によって異なります。
多くの人にとって辛く感じやすいこと、楽しいと感じられることというのは一定数あるかもしれません。
しかし、どれくらい好ましいか、嫌悪の対象なのかといった点は、人によって変わるものです。
そこに、障がいの有無は関係ありませんよね。他人と比べたり、他人の価値で物事を判断してしまうと、苦しくなってしまうだけです。
大切なのは、周りがどう思うかではなく、本人にとってどうなのかといった部分ではないでしょうか。
辛く感じる時は、他人の価値に囚われていないか、考えてみましょう。
■良いところを見つける
障がいがあると、良いところや出来ることよりも、他人と違うところや出来ないことに目を向けてしまいがちです。
しかし、誰にでも得手不得手はあります。出来ないことに意識が向いてしまうと、口から出て来る言葉もネガティブなものになってしまうので注意が必要です。
言葉をかけられるなら、否定されるよりも、肯定された方が嬉しいですよね。
良いところ、出来ることに目を向け、ポジティブな言葉を口にするようにしましょう。
■意識を向ける先を変えよう
調子の良い時もあれば、調子の悪い時もあるように、気分や考え方に波があるのは自然なことです。
したがって、障がいがあることを悲観してしまうこともあるでしょう。
しかし、そんな時は、他人の価値観に振り回されていたり、必要以上にネガティブな思考になっていたり、障がいそのものよりも他のことが原因となっていることも少なくありません。
まずは、自分自身に意識を戻すことが大切ですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
うつ病患者への接し方とポイント
心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …
-
-
障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために
誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
北海道の障害者向けスポーツイベント
一昔前と比べて、現在では障がい者でも気軽に楽しめるイベントが増えてきています。 …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
- PREV
- 明るく健康な生活を送るためのヒント
- NEXT
- 障がい者と周りの理解