障がい者が意見を言える場所
2020/12/08

健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしている人もいます。
そういった人たちに対して、モノ申す!と意見を言いたい障がい者もいるでしょう。
ここでは、障がい者が自分の意見を言える場所について紹介します。
■SNSで自分の意見を発信する
健常者に対して、モノ申す!と考えたときには、twitterやInstagramなどのSNSを活用するという方法もあります。
スマホやパソコンなど、インターネット環境が整っているところならすぐに、自分の考えを発信することができて、意見を言い合うことも可能です。
・「ナレバリ」でもSNSを開設していますよ!(外部リンク)
→「ナレバリ」公式 FaceBookページ
www.facebook.com/knowledge.barrierfree
→「ナレバリ」公式 Twitterページ
twitter.com/narebari
ただし、知的障がい者や発達障がい者の場合は、使い方がわからなかったり、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので、家族など身近にいる人が側でサポートすることが大切です。
■イベントを企画する
周囲の人に直接、自分たちの意見を言いたいと考えている障がい者もいるでしょう。
そんなときには、障がい者同士が集まって、イベントを開くという方法もあります。
ゲームや質問コーナーなどを通して、実際に健常者と触れ合いながら、お互いの考えを伝えることができます。
会場や日程、予算などをイベント会社に相談することで、誰でも開催することが可能です。
声を大きくして、モノ申す!と言うことができます。
■障がい者がモノ申す!と言うためには
障がい者がモノ申す!と、自分の意見を言うためには、様々な方法があります。
SNSを使って、自分の気持ちを自由に発信することもできますし、イベントを開いて、健常者と楽しみながら自分の考えを話すこともできます。
自分に合った方法で、意見を伝えるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
トラブル回避の為の周囲への告知
息子が参加した韓国の仁川にアジアパラ大会は2週間、日本を離れチームメイトと 過ご …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
点字ブロックの歴史と将来的な改善点
視覚障がいを持つ方々が安心して街中を歩けるように開発された、点字ブロックの歴史に …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
嬉しいことが活力に繋がる
相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがあり …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
- PREV
- 悲しいことの中にこれからのヒントが
- NEXT
- インターネットで広がる世界