どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
2020/11/14

■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい
近所のお付き合いや、自分が主催者側としてお手伝いしている集まりで、障がいを持った方と接する機会は少なくありません。
そんな時、どんな対応を、どれくらいした方がよいのか?、それが解らず、いつも悩みます。
■余計な気遣いと思っていても
例えば、車いすを使っていらっしゃる方でも、それぞれの方で必要となる対応は異なります。
スロープの移動をお手伝いしようと思ったら、パラスポーツをやっていらっしゃる方で、こちらが驚くような機敏な動きをされたりすることもありました。
視覚障がいを持っていらっしゃる方にも、「こういう場は慣れていますから大丈夫ですよ」とお手伝いを優しく断られたこともあります。
そういう場面に出会うと、余計なことをしてしまったかな、とか、相手の方は気分を悪くされてしまったかな、とか、後からも思い悩んでしまったりします。
■障がい者の方の方が経験値が豊富であることを知る
先日、同じマンションに住む、車いすの生活を長くされている方とお話する機会がありました。
お話の中で、「あ、そうか」と気付くような一言がありました。
その一言は、
「私にとって車いすでの生活は、もう20年以上になります。だから、もう経験値は十分なんです。生活における出来事は、良いことも苦労することも、ほとんど経験済みなんですよ。」
と、いうものでした。
私が障がい者の方と接する機会は、1週間のうちでも、そんなにあるものではありません。
当たり前ですが、障がい者の方は、毎日、生活されているのです。
つまり、声を掛けられる障がい者の方のほうが、私が解らないと悩んでいる場面を、たくさん経験されているのです。
こう考えると、私のような初心者が思い悩むよりも、経験値を持っている障がい者の方に、手助けが必要かどうかを判断していただくことが、むしろ、当たり前であり、余計な心配に対しても、もう慣れっこになっているのだと思えるようになりました。
もちろん、人によって考え方は違うので、今でも心配しながらお声がけをしていますが、このお話を聞いてからは、少し気持ちが楽になっています。
相手の方を知ることは、とても大切だ、と思った出来事でした。
■皆さんはどうお考えでしょうか?ぜひ、アドバイスをお願いします。
この場をお借りして、皆さんはどう思われているか?、ぜひ、お聞かせください。
今後の参考にしたいと思いますので、コメントをお願いいたします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
■自分の病気の専門書を読む うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自 …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
ポジティブシンキングで障がいを乗り越える
障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があ …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
古都京都で駅伝を楽しもう
京都では、2019年3月10日に第30回全国車いす駅伝競走大会が催されます。スタ …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
-
-
障がい者が意見を言える場所
健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしてい …
-
-
障がい者が恋愛を楽しむコツ
障がい者の中には、相手に迷惑を掛けるのではないかという不安から恋愛に対して積極的 …
-
-
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …