障がいに関する相談をしたい時は
2020/11/09

■市町村の窓口を訪れよう
障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福祉課を訪れましょう。
入居支援や就労支援などを行っていますので、生活全般の相談に応じてもらえます。
なお、障がい者向けの福祉サービスを利用したい場合は、どのようなサービスを行っているのか、詳しく聞きましょう。
なぜなら、各自治体によってサービスの内容が異なるからです。
例えば、バスや電車を利用できる乗車カードを発行している自治体があります。
■民間団体やNPO法人も頼りになる
障がい者が困った時に、相談にのってくれる民間団体やNPO法人も数多く存在しています。
中には、市町村の福祉課から委託された支援業者もいます。
どこを訪れれば良いのか分からない時は、福祉課で紹介してもらいましょう。
グループホームへの入居を斡旋したり、自立支援の相談に対応じたりしていますので、とても頼りになります。
スポーツや音楽など、障がい者が気軽に参加できるサークルを主催している団体もあり、仲間を作るきっかけになりますね。
■気軽に相談することがコツ
毎日の暮らしの中で困ったことがあるなら、気軽に市町村の福祉課を訪れましょう。
障がい者の生活に関する相談に応じていますし、福祉サービスについて詳しく教えてもらえます。
さらに、相談支援事業なども紹介してくれます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
障がい者が長く働いていくためにできること
健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
-
-
精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成
〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …