家族から離れることも検討していこう
2020/10/05

障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。
しかし、いつまでも家族が一緒にいるとは限りません。
一人になっても生きていけるかどうか、サポートがあるうちから考えていきましょう。
■家族がいなくなった時のことを考える
親など、家族のサポートがあれば大きな問題なく生活していける方も多いでしょう。
しかし、親は先に亡くなることもありますし、この先もサポートを受け続けられるかどうかはわかりません。
急に一人になった時に生活に困ってしまうことがないように、まだまだ家族が元気なうちからどうするべきかを考えておく必要があります。
急にサポートする人がいなくなると困ってしまいますから、まずは助けを求められる人や場所を探しておきましょう。
障がいについて理解してもらう必要がありますから、前もって自分の障がいについて周りに伝えておいたり、人間関係を広げておくことも必要です。
■暮らしの場を確保する
家族がいなくなった後、どのように暮らしていくかも心配なところです。
一人で暮らすことに困難が予想されるのであれば、施設を探したり、一人で暮らす練習をしておく必要が出てきます。
サポートがなくなってからこうした住まい探しを始めると、問題が起こった時に助けてもらえないうえ、後戻りができなくなります。
合わない生活でも我慢せざるを得ないのです。
自分に合った暮らし方を探っていくためにも早いうちから練習を兼ねて自分で暮らし始めてみましょう。
■将来のために今からできることを
親亡き後の生活に関することは障がいを持つ方にとって非常に不安なことです。
どう乗り切っていくか、施設やサービスの使い方なども含めて、今のうちから試していくことで、必要なものは何かが見えてくるのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
3つ数える 「怒り」を抑えて、心のゆとりを取り戻す
■同じことを良く受け取れる時と、悪く受け取ってしまう時がありませんか? 人や物 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …
-
-
健康維持のためにできることを実践しよう
健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …
-
-
外出先のトイレが使いづらいことがある
旅行で観光名所などに行くと多目的トイレがないこともあります。 これは歴史のある古 …