精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
2020/10/04
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。
そしてそれが達成された時初めて自立が成り立つものだという事を説明します。
■服薬を自主的に行えるようになる事が自立への第一歩です
精神障がい者で投薬治療をされていない方は少ないはずです。
実家に住んでいる場合には家族が服薬の管理をしている事もあるでしょう。
しかし一人暮らしの場合服薬は全て自分が管理しなければなりません。
服薬を怠ると最悪の場合入院に至る可能性もあります。
なので今現在実家暮らしで且つ一人暮らしを考えている精神障がい者には自分の服薬の管理を家族に任せず自分で行うように気をつけて欲しいのです。
例えば一日朝と夜の二回の服薬だったら家族に服薬を促される前に自分で自主的に薬を飲むようにする事です。
それを継続すると自立した生活に近づくでしょう。
■安定した睡眠時間を毎日確保する事が自立した生活を維持させる上で大切です
精神障がい者にとって毎日の睡眠時間を確保出来ているかどうかは大きな問題です。
例えば精神疾患の一つである双極性障害の場合寝られていないと躁状態となっている危険性が高く、冷静な判断や行動が出来ない状態に入っています。
なので睡眠時間がとれているかどうかは精神障がい者が寛解状態にあるかどうかの基準の一つです。
故に最近よく寝られていないという場合にはかかりつけの医師と相談し睡眠薬を服用するようにした方が無難です。
反対に毎日安定して寝られているという精神障がい者は寛解状態に入っている可能性もあるので自立した行動を意識してもいいでしょう。
■服薬と睡眠時間の面から自立の可能性を考えてみました
精神障がい者は病気を悪化させないために日々の生活の中で気をつけるべき点は多いのですが、中でも服薬と睡眠時間は何にも増して意識していかなくてはならないと思います。
そしてその二つに意識を向けコントロール出来るようになる事が自立への道にも通じるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム
車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
仕事を通して生活のモチベーションを上げよう
障がい者は仕事をしたいと思っても難しく、あきらめてしまうこともよくあります。しか …
-
-
3つ数える 「怒り」を抑えて、心のゆとりを取り戻す
■同じことを良く受け取れる時と、悪く受け取ってしまう時がありませんか? 人や物 …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
- PREV
- 読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
- NEXT
- 家族から離れることも検討していこう