精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
2020/10/04
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。
そしてそれが達成された時初めて自立が成り立つものだという事を説明します。
■服薬を自主的に行えるようになる事が自立への第一歩です
精神障がい者で投薬治療をされていない方は少ないはずです。
実家に住んでいる場合には家族が服薬の管理をしている事もあるでしょう。
しかし一人暮らしの場合服薬は全て自分が管理しなければなりません。
服薬を怠ると最悪の場合入院に至る可能性もあります。
なので今現在実家暮らしで且つ一人暮らしを考えている精神障がい者には自分の服薬の管理を家族に任せず自分で行うように気をつけて欲しいのです。
例えば一日朝と夜の二回の服薬だったら家族に服薬を促される前に自分で自主的に薬を飲むようにする事です。
それを継続すると自立した生活に近づくでしょう。
■安定した睡眠時間を毎日確保する事が自立した生活を維持させる上で大切です
精神障がい者にとって毎日の睡眠時間を確保出来ているかどうかは大きな問題です。
例えば精神疾患の一つである双極性障害の場合寝られていないと躁状態となっている危険性が高く、冷静な判断や行動が出来ない状態に入っています。
なので睡眠時間がとれているかどうかは精神障がい者が寛解状態にあるかどうかの基準の一つです。
故に最近よく寝られていないという場合にはかかりつけの医師と相談し睡眠薬を服用するようにした方が無難です。
反対に毎日安定して寝られているという精神障がい者は寛解状態に入っている可能性もあるので自立した行動を意識してもいいでしょう。
■服薬と睡眠時間の面から自立の可能性を考えてみました
精神障がい者は病気を悪化させないために日々の生活の中で気をつけるべき点は多いのですが、中でも服薬と睡眠時間は何にも増して意識していかなくてはならないと思います。
そしてその二つに意識を向けコントロール出来るようになる事が自立への道にも通じるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者がすごもり時間を満喫するためのポイントとは?
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えてきました。内向的になりがちなすごもり期間には …
-
-
情報を集めて活用しましょう! ~障がいや介護に有効な情報収集~
■自分に有効な情報は、自分で見つけられる 病気やケガ、加齢により、体が思うよう …
-
-
障害者が運転することを予測していないことにショック
車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。 しかし、 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
障がい者が無理なく働ける制度とは?
『The Valuable 500』という経営者のネットワークを見聞きしたことは …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
多くの障がい者が不安に思うこと
障がい者の人は、健常者とは異なる特別な不安を抱くことがあります。その不安は、障が …
- PREV
- 読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
- NEXT
- 家族から離れることも検討していこう