精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
2020/10/04

精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。
そしてそれが達成された時初めて自立が成り立つものだという事を説明します。
■服薬を自主的に行えるようになる事が自立への第一歩です
精神障がい者で投薬治療をされていない方は少ないはずです。
実家に住んでいる場合には家族が服薬の管理をしている事もあるでしょう。
しかし一人暮らしの場合服薬は全て自分が管理しなければなりません。
服薬を怠ると最悪の場合入院に至る可能性もあります。
なので今現在実家暮らしで且つ一人暮らしを考えている精神障がい者には自分の服薬の管理を家族に任せず自分で行うように気をつけて欲しいのです。
例えば一日朝と夜の二回の服薬だったら家族に服薬を促される前に自分で自主的に薬を飲むようにする事です。
それを継続すると自立した生活に近づくでしょう。
■安定した睡眠時間を毎日確保する事が自立した生活を維持させる上で大切です
精神障がい者にとって毎日の睡眠時間を確保出来ているかどうかは大きな問題です。
例えば精神疾患の一つである双極性障害の場合寝られていないと躁状態となっている危険性が高く、冷静な判断や行動が出来ない状態に入っています。
なので睡眠時間がとれているかどうかは精神障がい者が寛解状態にあるかどうかの基準の一つです。
故に最近よく寝られていないという場合にはかかりつけの医師と相談し睡眠薬を服用するようにした方が無難です。
反対に毎日安定して寝られているという精神障がい者は寛解状態に入っている可能性もあるので自立した行動を意識してもいいでしょう。
■服薬と睡眠時間の面から自立の可能性を考えてみました
精神障がい者は病気を悪化させないために日々の生活の中で気をつけるべき点は多いのですが、中でも服薬と睡眠時間は何にも増して意識していかなくてはならないと思います。
そしてその二つに意識を向けコントロール出来るようになる事が自立への道にも通じるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害を持っている人が、仕事の不安を紛らわせる方法
新たな仕事につくときには誰でも、不安が大きくなってしまうものでしょう。未知の環境 …
-
-
障害者にも着脱しやすい服を紹介する「あみ☆スタ フェスタ」
障害者も楽しめるおしゃれを提案するファッションショー「あみ☆スタ フェスタ」が7 …
-
-
心を健康にするために役立つ習慣
心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向き …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
障がい者割引を使って、家族や友達とお得にたくさんお出かけしよう!
はじめに障がい者割引というのは遊園地や水族館などで適用される、障がい者手帳を提示 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
- PREV
- 読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
- NEXT
- 家族から離れることも検討していこう