障がい者に関する情報を得る方法
2020/09/19

障がい者が過ごしやすいように、情報提供を行っている機関はたくさんあります。
これから、障がい者向けの情報収集について説明しますので、参考にしてください。
■自治体の広報に目を通そう
自治体が定期的に出している広報誌には、積極的に目を通しましょう。
一般住宅や公共施設などに配布していますよ。
障がい者が参加しやすいイベントを紹介したり、生活支援に関する情報を発信したりしています。
障がいに関する相談窓口も載せていますので、とても参考になりますね。
自治体のサイトにも、情報が載っています。
■民間会社が発信しているサイト
障がい者に向けて、情報を発信している民間会社が増えています。
※[編集部より] ナレバリもよろしくお願いします!
【FaceBook 公式アカウント】(外部リンク)
www.facebook.com/knowledge.barrierfree/
【twitter 公式アカウント】(外部リンク)
twitter.com/narebari/
そのような民間会社のサイトでは、障がい者が働きやすい職場や、便利なグッズなどを紹介していますよ。
障がい者の採用状況を発表しているサイトもあります。
■NPO法人の情報を知りたい時は
障がい者を支援しているNPO法人では、生活や経済に関する情報を提供しています。
施設を訪れることができない方に向けて、メールや電話で対応しているNPO法人もありますよ。
福祉サービスの受け方など、きめ細やかな情報提供を行っています。
■とても大切な障がいに関する情報収集
障がい者に向けて情報を提供している機関はとても多いです。
自治体のほかに、民間会社やNPO法人も、障がい者に役立つ情報を発表していますよ。
就労支援や福祉サービスに関する情報もありますから、積極的にチェックしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
障害があってもイベントを楽しもう!
■楽しみはたくさん イベントは探せばたくさんあります 障害があったとしても楽し …
-
-
健康維持のためにできることを実践しよう
健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …
-
-
やってみたいを叶えよう
「やってみたいことがあるけれど、障がいがあるからできないだろう」と思ったことは …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
ぜんちのあんしん保険~知的障がい、発達障がいのある方のために生まれた保険~
ぜんち共済株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:榎本重秋)は、平成12 …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
- PREV
- 障がい者の恋愛
- NEXT
- 障害者と健常者の友情