障がいがあっても夢を持ち、叶えるためにやるべきこと
2020/09/02

■障がい者が夢を叶えるには
障がい者が夢を叶えるためには周囲に障がいを理解してもらい、どうしたいかやどうしてほしいかを提案していくことが必要になってきます。
自分だけでは難しいときは、理解ある周囲の人や同じ障害を持つ人に協力してもらいましょう。
障がいがあっても様々な職業に就いたり、趣味を満喫している人は多くいます。
そのような前例があることは自分の支えになってくれるでしょう。
実際に会って話を聞いたり、著書を読んだり、SNSで繋がりを得るなどするとより具体的に夢に近づく方法が見つかるかもしれません。
障がい者の就労支援は公的機関で専門の窓口が設けられています。
また、障がい者を支える間口は広がっていて、結婚相談所や旅行会社などで障がい者向けのサービスも受けることができます。
■夢が思い描けないときは、今までやったことのないことに挑戦してみる
障がいによって、夢が描けない状態にある人もいるでしょう。
ですが、ネックになっていることを取り払えば、ささやかな夢や大きな夢がいろいろと出てくるはずです。
自分の特性を見極めることも大切で、障がいの有無に関わらず向き不向きというのは誰にでもあることです。
また、その夢の実現に必要なことや代替可能なこと、周囲を動かすことでの解決方法をまだ知らないだけかもしれません。
夢が思い描けないときは、とりあえず小さなことでも新しいことに挑戦してみましょう。
様々な職業の存在や生活の仕方、人とのつながり方といったものを知り、体験してみてはいかがでしょうか。
そうすれば、新しい発見があることでしょう。
■一人一人が特別な存在。心の声に従って自分の夢を叶えよう
「普通の幸せ」といったものに縛られすぎないことも大切です。
結婚して家庭を築くことや社会的地位を得ることなど、一般的な幸せの形やこうあるべきといった考えが世間にはびこっている面はあります。
確かに社会の仕組みや制度上、生きやすい人生ルートは存在するかもしれません。
ですが、それを実現すれば幸せになれるかといえばそんな保証はどこにもありません。
自分の心の声を聞き、自分はどうしたいかを考えて行動してみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
- PREV
- 障がい者が悩みや不安を相談したいとき
- NEXT
- 障がい者とその家族を支える場所