イライラしてしまう時のおすすめの対処法
2020/09/07

■自分を責めるのは逆効果
イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方がいます。
自分を責めて反省し、今度からは繰り返さないと心に決める。
それで本当に繰り返さなければいいのですが、大抵またやってしまいます。
イライラするのには、何か理由や条件があるはずです。
「もうこれ以上耐えられない」という体や心からの悲鳴がイライラという形で現れることが多いです。
イライラする理由をそのままにしておいて、我慢を重ねていても解決しません。
■紙やスマートフォンに書き留めておく
まず、自分を責めることはやめましょう。
そして、どんなときにイライラしたのか記録を付けてみましょう。
出来れば、そのときの気持ちや体調も思い出して一緒に書き留めておきます。
もしかしたら思考に偏った癖があるのかもしれませんし、体調が関係しているのかもしれません。
原因が少しでも分かったら、イライラの予防に役立つでしょう。
■周りの人は決して強くない
ついつい家族や友人にイライラをぶつけてしまうことはありますよね。
自分を受け入れてくれる人につい甘えてしまうことは誰にでもあります。
そんなときに心がけておきたいのは、家族や友人は決して強くないということです。
自分は障がいを持つ弱者だから、健常者には八つ当たりしてもいいと考えていると周りから人が離れてしまうかもしれません。
また、自分自身に弱者の烙印を押すことで、自信をなくす原因にもなります。
周りの人も決して強くない、そう心がけることでイライラをぶつける回数も減らせますし、自分を必要以上に弱いと思わないで済むでしょう。
■イライラするときはとりあえず冷静になることを目指そう
イライラして行動するとロクなことになりません。
とりあえず深呼吸するなり、その場を離れるなりしてみましょう。
そして、冷静になってから原因を考えます。
案外、後になってみると、たいしたことではなかったということも多いです。
冷静になっても一言言ってやりたいというときには、相手に伝わるような言い方を考えてから冷静に伝えてみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう 日本はハイコンテク …
-
-
補助金で作って欲しいもの
障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
働きたい気持ち
障害を持っていても社会に貢献したいと思っていますし、働ける場所があれば働きたいで …
-
-
うつ病患者への接し方とポイント
心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …
-
-
マナーを守ってデートを楽しもう!
身体に障害があって、行く場所が限られてあきらめてしまったり、やっとお付き合いして …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
- PREV
- 趣味を楽しんで日々の生活にハリを
- NEXT
- ラッキーなこと探しをしてみよう