会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

イライラしてしまう時のおすすめの対処法

      2020/09/07

イライラが収まらずムカムカと怒り心頭でもうケッコーなんて言っているようなサラリーマンのイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■自分を責めるのは逆効果

 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方がいます。

 自分を責めて反省し、今度からは繰り返さないと心に決める。

 それで本当に繰り返さなければいいのですが、大抵またやってしまいます。

 イライラするのには、何か理由や条件があるはずです。

 「もうこれ以上耐えられない」という体や心からの悲鳴がイライラという形で現れることが多いです。

 イライラする理由をそのままにしておいて、我慢を重ねていても解決しません。

■紙やスマートフォンに書き留めておく

 まず、自分を責めることはやめましょう。

 そして、どんなときにイライラしたのか記録を付けてみましょう。

 出来れば、そのときの気持ちや体調も思い出して一緒に書き留めておきます。

 もしかしたら思考に偏った癖があるのかもしれませんし、体調が関係しているのかもしれません。

 原因が少しでも分かったら、イライラの予防に役立つでしょう。

■周りの人は決して強くない

 ついつい家族や友人にイライラをぶつけてしまうことはありますよね。

 自分を受け入れてくれる人につい甘えてしまうことは誰にでもあります。

 そんなときに心がけておきたいのは、家族や友人は決して強くないということです。

 自分は障がいを持つ弱者だから、健常者には八つ当たりしてもいいと考えていると周りから人が離れてしまうかもしれません。

 また、自分自身に弱者の烙印を押すことで、自信をなくす原因にもなります。

 周りの人も決して強くない、そう心がけることでイライラをぶつける回数も減らせますし、自分を必要以上に弱いと思わないで済むでしょう。

■イライラするときはとりあえず冷静になることを目指そう

 イライラして行動するとロクなことになりません。

 とりあえず深呼吸するなり、その場を離れるなりしてみましょう。

 そして、冷静になってから原因を考えます。

 案外、後になってみると、たいしたことではなかったということも多いです。

 冷静になっても一言言ってやりたいというときには、相手に伝わるような言い方を考えてから冷静に伝えてみましょう。

 - 【相談ひろば】 , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

心の健康を守るおすすめの方法

体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …

日本で活躍している障がい者とは?発達障害を持ちながらも才能を発揮するシンガーソングライター

芸能界には発達障害を公表して活動を行っている有名人・芸能人が沢山います。障害の種 …

障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法

障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …

自分に合った交際相手を見つけるために多くの人との出会いの機会を設けて理想の相手を探している人たちのイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~

 恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。  ですが、障 …

スマートフォンのアプリをうまく利用して、時間の管理をしてみましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し

2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …

キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法

一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …

ピアノの画像
世界で活躍する全盲のピアニスト、辻井伸行さん

ピアニストで作曲家の辻井伸行さん。彼は全盲という障がいを持っています。鍵盤や楽譜 …

一人で自立して、とても良い天気の、爽快な青空を眺める様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
異常な気遣いは返って困る

■すべて手を差し伸べることを求めていない  障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …

障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか

障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …

支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?

仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …