周りの家族や友人たちへの感謝を大切に
2020/08/19

■人がいるから自分が認められているということに気づいて
先日、テレビを見ていた時、ある女優さんに「無人島に一つだけ持っていくとしたら、何を持っていきますか?」という質問がされました。
無人島に、、、はよく聞いたことのある質問で、その答えと理由は、個人の性格や考え方がよく反映されているものです。
今回も、その女優さんの答えを楽しみに待っていました。
その答えは、「人です。」でした。
今までに聞いたことがない答えで、私はとても驚きました。
その理由を聞かれると、「私は人と対話をして、人の反応を見て、人に対して自分が何ができているか、を見ないと生きている心地がしないから。」というものでした。
仕事をしても、歌を歌っても、美味しいものを食べても、それが一人ではつまらない。周りに人がいて、反応があるから、一つ一つの行動が意味を持ってくるのだ、というお話に、私は「はっ」と忘れていたものを思い出させてくれたような気持ちになりました。
■あらためて一人でないことへの感謝の気持ちを持つ
今年は外出の自粛期間もあり、今まで以上に人に会う機会が制限される日々が続いています。
そんな自粛の中でも、一緒に暮らす家族がいてくれること、直接は会えない友人たちからスマートフォンやパソコンを通じてのメールやメッセージがやり取りできること、あらためて考えると、自分が一人でないことをより認識する今日この頃です。
過去にも、お母さんのために、兄弟が応援してくれるから、友達と一緒にやってみたいから、と周りの人がきっかけとなって、さまざまな行動を起こしてきたことを思い出しました。
これからも、当面の間は、外出を控えることが求められる日々が続くと思いますが、人との繋がりを大切にし、感謝をしながら、毎日を大事に過ごしていきたいと思います。
反対に、私も周りの人たちの役に立っていけるように、、、今はそんなことを考えています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
視覚障害者にやさしいタイムレコーダー
バリアフリー仕様のシステムタイムレコーダー「SX-280A」は、表示能力の高い4 …
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …