車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
2020/07/23
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあることです。
ですが、車椅子の経験がない人にとってはどのような手助けが必要なのか分からず、素通りされてしまうことも少なくありません。
沢山の人が集まるイベント会場ではなおさらのことです。
そんな時、車椅子利用者はどのような点に気を付けるべきでしょうか。
■まずは明確な意思表示をしましょう
まずは何より「手助けが必要だ」と周囲に明確に意思表示をすることが大切です。
どんなに周囲の人が手助けをしたくても、本人が言わない限りなかなか手助けを名乗り出ることは難しいのが人間の心理です。
近くの手が空いていそうな人に正直に自分の状況を説明し、手助けをお願いしましょう。
■手伝ってほしいことや手順をちゃんと説明しましょう
イベント会場などで手助けが必要な時に大切なのは、「手伝ってほしい物事や手順を明確に伝える」ことです。
車椅子を利用したことがない人にとって何に困っているかを判断することは簡単ではありません。
例えば、車椅子の正しい使い方に関しても例外ではありません。
そのため、してほしい事やその手順を明確に伝えることが重要です。
■2つのポイントを押さえて周囲に手助けを求めましょう
イベント会場などたくさんの人がいる場所では、車椅子の使い方や不便なところを理解している人が少ない可能性が高いです。
一見パッと見ただけでは何に困っているのか、何をしてほしいのか分かりにくいからこそ、車椅子の利用者側が周囲の人に対してしっかり意思表示をすることと手伝ってほしいことを明確に伝えることがポイントになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
犬の車いすを3Dプリンタで! 作り方も公開中
2014年に生まれつき前足がない状態で生まれてきたダックスフントのバブルス。飼い …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
補助金で作って欲しいもの
障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
ポジティブになれる番組
障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …
-
-
障がい者の大変な日常生活
この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。 今 …
-
-
精神障がい者が安心して働くことのできる福祉サービスを紹介!
障がい者の方が自身の障がいに配慮がある求人を探すことについて、困難なケースが少な …
-
-
知っておきたいお得情報
■公共施設をもっとお得に 障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …
-
-
知っておくと得するグループホームの豆知識
グループホームは、「メリットがよく分からない」といった漠然とした理由で、これまで …
-
-
イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!
クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …