障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
2020/07/18
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍したいという人も少なくありません。
こうした希望を持つ障がい者が一般の入社試験を受けて入社することは容易ではありませんが、障がい者にも就職の道が開けるよう様々な制度が設けられています。
こうした制度の内容や利用している障がい者の実情についてご紹介します。
■障がい者が働く場にはどんなものがある?
軽度の知的障がい者は就労継続支援という制度を利用して簡単な作業に従事することができます。
また、パソコン入力やベッドメイキングなどある程度高度なスキルが求められる仕事ができる場合は、特例子会社など企業に直接勤めることも可能です。
■障がい者の夢を支える特例子会社
出費を求められる就労継続支援の事業所と異なり、一般企業で社員として働ける特例子会社は障がい者の憧れの職場と言えるでしょう。
特例子会社への就職を夢見て、就職活動を行う障がい者や家族も少なくありません。
特別支援学校に在学中の方にも特例子会社に行って様子を見られるサービスは人気があり、放課後等、デイサービスなどが生徒や保護者を引率して特例子会社の見学を行っているところもあります。
■発展と拡張が望まれる特例子会社
一定規模の企業は、障がい者を雇用しないと制裁金を支払う義務があります。
また、障がい者を雇用することにより会社のイメージアップにも繋がることから、障がい者雇用を進める企業も少なくありません。
こうした事情を背景として、特例子会社に障がい者や家族が抱く期待は高まっており、今後も特例子会社が増えることが望ましいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
嬉しいことが活力に繋がる
相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがあり …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
恋愛のススメ
障がいあるからといって恋愛に対して消極的になってしまったり、出会い方がわからなか …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
障がい者の支援に積極的な企業
日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?
仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …
-
-
趣味を持つことで世界が広がる
障がいがあると、大変なことも多くなり、楽しみなどは考えにくくなってしまいます。し …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
- PREV
- 車椅子でも入店できるレストラン
- NEXT
- 視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら