パラリンピックは負傷兵のリハビリが原型
身体障がい者スポーツの国際大会として知られているパラリンピックですが、その起源は負傷した兵士のリハビリを競技化したものとされています。
1948年のロンドンオリンピック開催日と同じ日に、イギリスの病院で負傷した兵士のリハビリが競技大会として行われました。第二次大戦に従軍して負傷した兵士の身体機能を回復させるためのリハビリでしたが、単純な反復動作では飽きてしまうという問題がありました。
そのため、楽しみながらリハビリを行うための改善案が模索され、その結果としてリハビリのスポーツ化に至ったのです。
スポーツは具体的な目標を立てやすく、やる気が続くメリットがあります。また、単純な反復動作よりも身体機能を回復させやすいことから、リハビリのスポーツ化は急速に広まったのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラリンピック情報が掲載されているお勧めサイトのご紹介
2020年の東京パラリンピックについての情報が気になるという人もいるのではないで …
-
-
【電動車椅子サッカー紹介動画】
PowerChair Football (Japan)電動車椅子サッカー・指先の …
-
-
幅広いパラスポーツの世界
パラリンピックを契機に、パラスポーツの紹介や取り組みが広がっています。企業や団体 …
-
-
パラリンピックで注目したい陸上競技
パラリンピックでは参加選手のモチベーションの高さや身体能力の高さに驚かされますが …
-
-
障がい者の社会参加が目的、全国障害者スポーツ大会
全国障害者スポーツ大会は、「全国身体障害者スポーツ大会」と」全国知的障害者スポー …
-
-
【東京】舛添知事インタビュー パラリンピック支援強化「一生懸命見てもらえるように」
『言うは易く行うは難し』 パフォーマンスではなく実現に向けて頑張ってほしいですね …
-
-
ボッチャって知ってますか?
なじみの無いスポーツです。 興味があれば見てください。 【引用】 www.wah …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
障がいを持ちながら活躍するトッププレイヤーの1人である国枝慎吾さんを紹介します
世の中には体に障がいを持っているにもかかわらず、活躍している人は沢山います。中で …
-
-
障がい者バドミントンにはクラス別に特有のルールがある
障害者バドミントンの競技ルールは一般のバドミントンとほとんど一緒で、レクリエーシ …
- PREV
- 障害者の生活を支える最新アイテムの情報
- NEXT
- 障害者とその家族へ向けた各種イベント