発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理解が出来なくなったり、表現が出来なくなったりする病気です。
私はその中でも発話障害を患っており、耳からは聞こえてもそれに対する反応を取る事が出来ない聴唖という状態になっています。家や施設ならばこのように文章を起こし対話することも出来ますが、外出する時や文字が読めない親戚の子供相手をするときは私の感情を表現するのが非常に困難でした。
もし、他にもそのような局面に陥ってしまう方がいましたら、私は「えこみゅ」というアプリをオススメします。このアプリは200種類ものカードが用意されており、「いつ」「どこで」「誰」「物」「何をしたい」などを組み合わせて表現する事が出来るんです。
「あした」「どうぶつえん」「いきたい」、「おはなし」「おもしろい」など状況によって文字を組み合わせることで、自分の感情を言語として伝える事が可能になっています。そのうえ、全ての文字が大文字のひらがなと絵で表現されているので子供にも分かりやすく、アプリの方が組み合わせた文章を綺麗に読み上げてくれるため、目が見えない方にも伝わるようになっています。
このアプリのおかげで、目などに障害を持っている同じ施設の友人などともコミュニケーションがとれるようになりました。言語障害で困っていたら「えこみゅ」を利用してみるといいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
自分の能力を活かせる仕事とは?
■自宅で働く方法が増えている 障がい者が通勤で働くことはハードルが高い環境と言 …
-
-
障害があるからってあきらめないで!仕事探しで受けられる支援とは
仕事をしたいけれど、どうやって仕事を探せば良いのか悩んでいませんか。ハローワーク …
-
-
嬉しいことが活力に繋がる
相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがあり …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている
働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか …
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …