ポジティブになれる番組

障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を中心に見ています。
一番良いのは障がい者が頑張って何かに挑戦する姿を追った番組です。車いすバスケットの苦悩だったり、パラリンピックまでの道のりなどは共感できる部分が多いので自分も頑張ろうという気持ちになります。
体が不自由なのは完全に慣れていますが、やはり人間なので時折不自由さにイライラしたり悲しくなるものです。そんな時に精神的な支えとなる言葉や姿勢をテレビ番組から得られます。
また、最近は障がい者であることを武器にしてビジネスをしている人も多く、それを追ったドキュメンタリーは魅力的です。もちろん真似ができる訳ではありませんが、自分よりも不自由そうな人が挑戦している姿を見ると、自分も何かできるのではないかという気持ちになりますね。
逆に、ネガティブになってしまう番組は見ません。例えば恋愛系のドラマなどは縁のない世界だと感じて塞ぎ込んでしまいます。私は男性ですが、女性をエスコートするどころかサポートしてもらう身なのです。
そんなギャップを抱えながら目の前のドラマチックな恋愛を見るのは辛いですね。何にせよ、常に有益になるようなテレビ番組が良いですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自分の能力を活かせる仕事とは?
■自宅で働く方法が増えている 障がい者が通勤で働くことはハードルが高い環境と言 …
-
-
企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について
厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景に …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障害があるからってあきらめないで!仕事探しで受けられる支援とは
仕事をしたいけれど、どうやって仕事を探せば良いのか悩んでいませんか。ハローワーク …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
-
-
仕事を通して生活のモチベーションを上げよう
障がい者は仕事をしたいと思っても難しく、あきらめてしまうこともよくあります。しか …
-
-
発達障害のある子どもの好き嫌いについて
子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …