障害者雇用における注意点
障害者の法定雇用率は時代とともに移り変わっています。2018年4月には民間企業で2.2%、2021年4月までには2.3%と上昇傾向であり、職場で活躍する障害者の数は今後さらに増えていくでしょう。
では実際に障害者雇用における注意点とはどういったものがあるのでしょうか。
まず一つ目は障害等の把握です。
一言で障害者と言ってもその状況は様々ですから、どういった障害や影響があるのか、しっかり把握することは大切なポイントでしょう。
また特定の同僚や上司だけでなくなるべく広い範囲の社員が把握することで、社員全員にとって働きやすい職場環境となるでしょう。
二つ目は職場の設備・環境や制度です。職場の机や椅子等の配置や、移動の支障となるものを通路に置かない等、設備や環境の配慮をすることでより安心して就業できるようになります。
また定期的な通院の際のバックアップ、通勤ラッシュを避けた時差出勤等、働く制度を整えることも重要といえるでしょう。
この二点は障害者雇用における大きな注意点です。このほかにも個々の状況によって、仕事内容や研修方法、評価方法等、障害者に沿ったものとする必要があります。これらの注意点をベースにしっかりヒアリングをして、障害者が生き生きと働ける職場をつくっていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム
車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …
-
-
障害者向けのスポーツイベントが多い長野
オリンピック開催の経験を持つ長野県は、障害者向けのスポーツイベントが多いです。 …
-
-
障がい者の大変な日常生活
この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。 今 …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
- PREV
- タクシー利用の際に知っておくと良いこと
- NEXT
- 2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等