ブラインドサッカー日本代表コーチに指導者育成機関アカデミーヘッドマスター中川英治が就任
2016/05/13
幼児・小中学生を対象としたサッカースクールを運営する株式会社クーバー・コーチング・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:石橋 慎二)は、クーバー・コーチングの指導者養成機関であるアカデミーヘッドマスターである中川英治が、ブラインドサッカー日本代表のコーチに就任致しましたのでお知らせいたします。
ブラインドサッカー日本代表は、2015年11月22日より2020年に向け高田敏志監督新体制のもと活動を開始。チームの強化を図るには個人の強化が必須との考えから、個人の技術指導をコンセプトにしたクーバー・コーチングの指導者養成機関であるアカデミーのヘッドマスターである中川英治がコーチとして招聘され就任しました。
中川コーチのチームでの役割は、主に合宿中のトレーニングメニューの考案や進行となります。
中川コーチのチームでの役割は、主に合宿中のトレーニングメニューの考案や進行となります。
【参考情報】
■ブラインドサッカーとは
視覚に障害を持った選手がプレーできるように考案されたサッカーです。1チームは視覚障がい者4人のフィールドプレーヤー(FP)と晴眼者もしくは弱視者が務めるゴールキーパー(GK)を含む5人のプレーヤーに加え、攻めるゴールの裏でFPへ声で位置や状況などの情報を伝えるガイド、監督の計7名で構成されます。試合時間は前後半各25分の、計50分間で行われ、その間に10分間のハーフタイムがあります。4人のFPはアイマスクを着用しプレーをします。
■ブラインドサッカーとは
視覚に障害を持った選手がプレーできるように考案されたサッカーです。1チームは視覚障がい者4人のフィールドプレーヤー(FP)と晴眼者もしくは弱視者が務めるゴールキーパー(GK)を含む5人のプレーヤーに加え、攻めるゴールの裏でFPへ声で位置や状況などの情報を伝えるガイド、監督の計7名で構成されます。試合時間は前後半各25分の、計50分間で行われ、その間に10分間のハーフタイムがあります。4人のFPはアイマスクを着用しプレーをします。
■クーバー・コーチングとは
世界各国のサッカー連盟や協会、クラブチームなどから高く評価されているサッカー・テクニック指導法(メソッド)。現在、世界30数ヵ国・地域で、この指導法をもとにスクールやキャンプなどさまざまな活動が展開されています。オランダの偉大なコーチ、ウィール・クーバー(元フェイエノールト監督)が1970年代に開発。スター・プレーヤーたちの動きをビデオで分析し、かれらの技術を「分解」、段階に分けて教えることで、より攻撃的な選手育成につながることを初めて見出しました。1984年、アルフレッド・ガルスティアン(元ウィンブルドンFC選手)とチャーリー・クック(元スコットランド代表)が、この考えをカリキュラムにまとめ、スクールのネットワークや教材を通して、世界で最も信頼される指導法となりました。
◆本部: ロンドン・東京、
◆本部: ロンドン・東京、
◆ホームページ(英語):www.coerver.co.jp/english-top/
■㈱クーバー・コーチング・ジャパンとは
クーバー・コーチングのメソッドをもとに、日本国内131ヵ所(2016年1月現在)でサッカースクールを展開し、十分にトレーニングを積んだプロのコーチ陣が、幼稚園から中学生まで約20,000人の子どもたちを指導しています。クーバーのスクールでは、学校や地域のクラブやチームなどとは異なり、「チーム」ではなく、「個人」のサッカー技術や運動能力、コミュニケーション能力などを高めることが目的です。各地から個人単位で参加する夏季・春季の「サッカーキャンプ」(合宿)も運営しています。また、プロのサッカー・コーチを養成する「クーバー・アカデミー・オブ・コーチング」も運営。優秀なプレーヤーと指導者を輩出することで、日本サッカー界の発展の一翼を担っています。
◆代表取締役社長: 石橋慎二(元・全日空横浜サッカークラブ主将)
◆本社所在地: 東京都港区南青山6丁目1番3号 コレッツィオーネ302
電話: 03-3407-2605 FAX: 03-3407-6317
◆ホームページ: www.coerver.co.jp/
クーバー・コーチングのメソッドをもとに、日本国内131ヵ所(2016年1月現在)でサッカースクールを展開し、十分にトレーニングを積んだプロのコーチ陣が、幼稚園から中学生まで約20,000人の子どもたちを指導しています。クーバーのスクールでは、学校や地域のクラブやチームなどとは異なり、「チーム」ではなく、「個人」のサッカー技術や運動能力、コミュニケーション能力などを高めることが目的です。各地から個人単位で参加する夏季・春季の「サッカーキャンプ」(合宿)も運営しています。また、プロのサッカー・コーチを養成する「クーバー・アカデミー・オブ・コーチング」も運営。優秀なプレーヤーと指導者を輩出することで、日本サッカー界の発展の一翼を担っています。
◆代表取締役社長: 石橋慎二(元・全日空横浜サッカークラブ主将)
◆本社所在地: 東京都港区南青山6丁目1番3号 コレッツィオーネ302
電話: 03-3407-2605 FAX: 03-3407-6317
◆ホームページ: www.coerver.co.jp/
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
実はよく知らないパラスポーツの歴史
パラスポーツは昔に比べればメディアによく触れられるようになりましたが、まだまだ十 …
-
-
障害者の個性に希望の光を見出した人物
栗栖良依は、障害者の芸術活動の支援に長年にわたって携わってきたクリエイターです。 …
-
-
コンビネーションに注目!障害者選手を支える方々
4年に一度の障害者スポーツの祭典といえば、パラリンピック。自らを律し鍛えてきた選 …
-
-
障がい者の陸上競技で注目の選手たち
陸上競技で活躍している障がい者は数多く存在しますが、現在注目されている世界の選手 …
-
-
諫早の副島さん、車いすマラソン3位報告 ロンドン大会
諫早市の車いすマラソン選手、副島正純さん(44)が4月のロンドンマラソン車いす …
-
-
Visaカードを使ってパラリンピックのアスリートを応援しよう!
2020年8月25日から開催される東京パラリンピックに向けて、ビザ・ワールドワイ …
-
-
【ウィルチェアーラグビー】車いすを使い、障害の軽い選手と重い選手が役割分担するチームスポーツ
千葉市の千葉ポートアリーナで5月22日~5月24日にかけて、2015ジャパンウ …
-
-
5月5日のイベントでサウンドテーブルテニスを体験してみよう
サウンドテーブルテニスとは、視覚障害者が行う卓球のことです。金属球が4個入ったピ …
-
-
障がい者と健常者が一緒に楽しめるシッティングバレー教室開催
株式会社オフィス24(東京都新宿区:代表取締役 吉江秀馨、以下オフィス24)は、 …
-
-
うつ病患者におすすめのグッズ
■自宅でのストレス解消法とは? うつ病患者にとってストレスは大敵です。 特に …
- PREV
- 「楽天カード手話通訳サービス」を開始
- NEXT
- 【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い