仕事でくよくよしない!ポジティブになるためにはどうすればいい?
2022/12/10
仕事でミスをしたり分からないことがあると、誰しも落ち込むものです。特に障害を抱えていると、どうしても他人の目が気になってしまいます。障害があることで、「迷惑をかけていないか」とか「自分は役に立っているのか」と悶々としてしまうためです。ネガティブなままだと、仕事に集中できなくなります。ここでは、ポジティブになるための考え方について解説していきます。
必要とされているから働ける
障害がある多くの人は、自分のことを責めがちです。誰かの役に立ちたいのに、障害というハンデを背負っていることで、スムーズに動けないためです。しかし、責める必要はありません。その職場で必要とされているから採用されたのです。もし本当に役に立たないのであれば、採用すらされません。堂々としていましょう。
ミスを活かす
ポジティブになるためには、ミスを引きずってはいけません。ミスによって得られることもあります。例えば、次は失敗しないよう慎重になったり、同じミスをした人に寄り添えることができるのです。
時間をかけてポジティブになろう
ものの見方を少し変えるだけで、ポジティブになることができます。しかし元々落ち込みやすい性格だったり、ミスが続いた時などは、そう簡単にポジティブにはなれません。その時は、無理やり前向きになろうとするのではなく、自分自身とじっくり向き合ってみましょう。自分の気持ちを理解することも、ポジティブになるための大切な過程です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
-
-
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
障がい者が意見を言える場所
健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしてい …
-
-
自分の能力を活かせる仕事とは?
■自宅で働く方法が増えている 障がい者が通勤で働くことはハードルが高い環境と言 …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ
2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …