会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

職場の環境や刺激を軽減する方法とは?

      2022/05/05


発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物への刺激が過敏でパニックになったり、その場にいることがいたたまれない事があります。自分だけの空間が用意された職場ならよいのですが、準備できない職場環境が多いと思います。そこで、職場で他の人と共有する空間を少しでも遮断して刺激を抑制できる方法をご紹介します。

情報源である刺激を遮断して抑制する

会社などいくつもの机と人が混在する空間で時間を過ごすこと自体がストレスになったり、刺激に過敏な発達障害者もいます。広い執務室の空間を区切る段ボールの衝立で空間を狭くして入る情報を少しでも遮断する方法です。これは、他の人の目を遮断できます。衝立でも構いませんが、置くスペースがないなどの職場の場合、障害者自身が視界を遮断できる色付きのメガネを利用することで、目からの刺激を少しでも遮断できます。また、人の声や音などにも過敏性のある障害者には、耳栓やヘッドフォンなどで遮断する方法もあります。その他、触感グッズで刺激軽減の服や靴下などの縫い目の無い物も市販されています。

障害の特性を周りの人に理解してもらう

職場では、障害者も同じ空間で業務をこなしています。しかしながら、発達障害の人はその特性から人とのコミュニケ―ションや刺激に対する過敏性も高く、様々な場面で配慮や援助が必要です。どんなことが苦手で配慮がいるのか、理解してもらうことが大切です。刺激に過敏な障害者の環境を整える上でご紹介した方法は有益ですが、それと同時に職場での研修を実施して、障害者理解を深めていくことも大切です。

 - 【相談ひろば】 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障害者が仕事をしやすくする業務切り出しの3手順

「障害者雇用をしてみたいが、任せられる業務を見極められない」こんな悩みはないでし …

一人だけ違う個性を持った人がみんなと手をつないで仲良くしている仲間の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者で得したこと

私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …

障がいを乗り越えて活躍している著名人

世の中には体に障がいを持ちながらもそれを現実として受け入れた上で特定の分野で活躍 …

障がい者におすすめのデートスポットとは?

周りの目が気になる、他の人に迷惑をかけるといった理由で家に引きこもりがちな障がい …

駅前に張られている点字ブロックの様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~

■人混みが危険  私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …

ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています

注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …

障がい者と健常者との違いを体験してみよう

施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …

楽しい趣味を作る、チャレンジを積極的に

障がい者の人生には現実問題として色々な課題が山積しています。一昔前に比べて社会人 …

障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話

障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …

障害者のバスケは迫力満点で期待しています

パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …