仕事がなかなか長続きしない!職場定着の秘訣はある?
2022/04/13

せっかく仕事が見つかったのに、なかなか長続きしないと悩む障がい者の方もいるのではないでしょうか。障がい者の職場定着率は、就職後から1年経つと50%~70%程度にまで下がってしまうというデータがあります。では、どうすれば仕事が長続きするのでしょうか。今回は、障がい者の方が職場定着率を上げるポイントを紹介します。
自分なりのストレス発散法を見つけよう!
障がい者が仕事をやめる時の理由として多いのがストレスです。どうすれば防ぐことにつながるかですが、やはりプライベートを充実させることが大切です。職場で溜め込んだストレスを、いかに発散させるかが重要なポイントになります。仕事が終わって家に帰った後、趣味に没頭できる時間を作れば、気分転換もしやすくなるでしょう。趣味がないという人は、リラックス効果が期待できるストレッチやアロマなどを試してみるのもよいかもしれません。
ストレスは溜め込まないことが大切!
ストレスが原因で職場を離れてしまうケースはよくあります。障がい者の方が職場定着率を上げるためには、いかにストレスを発散させるかが重要なポイントになります。慣れない業務、人付き合いなど、健常者よりもストレスに感じる場面は多くあるでしょう。趣味を作るなど、自分なりのストレス発散法を見つけて、上手にストレスを発散させてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
タンデム自転車をもっと乗れるように
様々な障害を持つ人が、普通の人と同じように自転車に乗れるようにと作られたのが「タ …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている
働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
24時間テレビを観て
昨日、一昨日と24時間テレビがやってて、最後の方で募金金額の発表があったけど 2 …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
どんな点を押さえれば合う仕事が探せるのか?
近頃は様々な求人情報があり、インターネットで少し検索するだけでも数々の仕事の案内 …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
- PREV
- 障がい者の学習に役立つアプリ
- NEXT
- 片付けに役立つグッズを活用してみる