障害者が仕事をしやすくする業務切り出しの3手順
2022/04/04

「障害者雇用をしてみたいが、任せられる業務を見極められない」こんな悩みはないでしょうか。社会貢献したいけど、障害者雇用は難しいと感じてませんか?実は、業務切り出しで簡単に実現できます。なぜなら、障害者が安心して業務をできる方法だからです。この記事では、業務切り出しの手順やコツをわかりやすく解説します。この記事を読むと、障害者雇用を前向きに取り組めます。
業務切り出しの手順
業務切り出しで、雇用した障害者と業務のミスマッチを減らして、快適に働いてもらえます。1番目は「部署選定」です。繰り返し作業で、誰がやっても同じ結果になる業務がある部署を選びましょう。2番目は「業務洗い出し」です。洗い出した業務を具体的に実行できるレベルまで分解します。3番目は「業務の見える化・マニュアル化」です。業務の難易度や所要時間、判断基準などを明確して、誰でもわかる形にしましょう。
業務切り出しの2つのコツ
コツの1つ目は「集約窓口1本化」です。障害者がわからないことなどを相談しやすくなります。2つ目は「障害者の能力のミスマッチ防止」です。障害者の特性や能力に合った業務を割り当てると、雇用した後の活躍に繋がります。
業務切り出しはどの企業でも再現可能
業務切り出しで健常者も障害者の働きやすい職場を作れて、活躍が期待できます。業務切り出しは「部署選定」「業務洗い出し」「業務の見える化・マニュアル化」の手順でできます。もし、業務切り出しが難しい場合は業務委託やシステム導入などの作業をイメージしながら考えると進めやすいです。業務切り出しをして、積極的な障害者雇用で社会貢献していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し
2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
仕事がなかなか長続きしない!職場定着の秘訣はある?
せっかく仕事が見つかったのに、なかなか長続きしないと悩む障がい者の方もいるのでは …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …