ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
2022/01/18
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ物に悩まされやすいです。現代社会では様々なモノやサービスが電子化されており、ちょっと買物や雑用に出かける場合でも色々なカードを携帯しなければなりません。ADHDの天敵ともいえる、紛失のリスクが高いカード類を安心して携帯するためにはどういったアイテムがあるのでしょうか。
専用のカードケースで一括管理
ADHDの方々は忘れ物や落とし物が多く、貴重品を携帯することに強い不安を抱きやすいです。クレジットカードやキャッシュカード、公共交通機関のカードやクリニックのカード等、大切な物を安心して携帯する為には専用のカードケースが役立ちます。スマホケースやお財布、カバンのポケットや小型ポーチなど貴重品を個別に収納すると、どこに収納したか把握し難くなり、紛失のもとです。専用のカードケースを購入し、大事なカード類はすべてココで管理する、とルーチン化しておけば一安心です。
ルーチン化で忘れ物や落とし物対策を
忘れ物や落とし物に悩むADHDの方々は専用のカードケースを購入し、各種カード類はすべて「ココに収納して携帯する」というルーチン化をしてみましょう。一つのケースで管理することでカード類の迷子が減ったり、外で焦ったり不安になることを避けやすくなります。専用のカードケースに鈴や大きなキーホルダー等を付けておけば万が一、道で落としても気づきやすいです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート
87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …
-
-
レジャー施設を障害者と楽しむ
テーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
青と緑に元気をもらう
■誰にでも平等に与えられた自然のチカラ 私には特定の趣味がありません。何かをや …
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
障がい者でも恋愛は出来る
障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
- PREV
- 障がい者にとって仕事は大切なものになる
- NEXT
- 日本と比べて障がい者支援が充実している国