日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
2022/01/08

日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制度の違いは、障がい者への考え方や文化の違いによるものです。この記事では、日本とアメリカそれぞれの障がい者雇用に対する支援の特徴について紹介しています。また、アメリカで障がい者はどう捉えられているのか、という点についても紹介します。
日本
法律によって障がい者の雇用や差別の禁止などについて細かいところまで制度を定め、障がい者の就労を全面的にサポートしています。障がい者の支援を行う公的な機関も設けられているほか、障がい者手帳を保有している場合は障がい者枠での就職が認められます。
アメリカ
障がい者に対する差別を法律で厳しく禁じられていますが、障がい者の雇用は義務付けられていません。障がい者の雇用を法律で義務付けることは、結果的に障がい者への差別につながると考えられているからです。それぞれの自治体などで独自に支援が行われているのも、理由の1つとして挙げられます。アメリカでは障がい者自身が持つ能力に適した会社を選び、就職するのが一般的です。
考え方が異なる
日本では障がい者の雇用に対して国が細かく支援制度を設けているのに対し、アメリカでは障がい者に対してどのような支援を行っていくのかがそれぞれの自治体に委ねられます。日本では充実した支援制度で全面的に障がい者の雇用をサポートするのが一般的です。一方、アメリカでは障がい者に対する就労支援はかえって障がい者への差別につながってしまう、と考えられています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか
障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …