障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
2021/11/01

地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事もない日常にこそやっておくべきことです。ただ、障がい者の場合は、災害時には健常者と同じような備えをするだけでは、いざというときに避難ができない可能性があります。それぞれの障がいに合わせて、最適な防災対策を考えなければいけません。そこで障がい者の防災対策として、どういうことをすればいいのか、簡単にご紹介しましょう。
障がいに合わせた防災対策を考える
障がい者の防災対策で大切なことは、地震などの災害に直面したとき、どのようなことが起きるのかを想定することです。例えば、地震で壁や天井が崩れ落ちてきたりすると、歩行の障がいで杖や車椅子を使用している方は、身動きが取れずに避難が困難になります。そういう状況で助けを求められるように、防災ホイッスルを持ち歩いておくと良いでしょう。視覚や聴覚の障がい者ならば、周囲が混乱しているために情報が遮断され、何が起きているのかわからずに立ち往生してしまうでしょう。ですから、ニュースが聞ける防災ラジオ、筆談ができるボード、周囲に自分の障がいを知ってもらえる文字が入ったベストなどを用意しておくと安心です。
障がい者のための防災対策とは何をすれば良いのか
災害時に障がい者がどのような状況に陥るのかを想定していれば、混乱した状況で救助をしてもらったり周囲の人とコミュニケーションをとったりするために、なにが必要なのかがわかります。そういった防災グッズは、高価な代物ではありませんから、日頃から少しずつ揃えていけば大丈夫です。そうして、準備を整えていけば障がい者の被害は抑えられるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
適職を見つけることとパートナー探しが楽しい未来を実現するカギ
■障がい者の雇用に積極的な会社がある 障がい者だから稼ぐのは大変と思うかもしれ …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
【兵庫】障害者のおしゃれ 芦屋でセミナー
10日、芦屋市業平町の市民センターで化粧や服装など障害者のおしゃれについて考える …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
- PREV
- 時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
- NEXT
- 障がい者に長く働いてもらうための心がけ