障がい者と健常者との違いを体験してみよう

施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはたくさんあります。障がい者の家族や知人の方の中には、そのようなズレを問題だと考えて、しっかりと知りたいと思う方もいるでしょう。こちらでは、障がい者と健常者とのズレを体験する方法を紹介するので、知っておきたい方は役立ててください。
障がい者体験を活用しよう
障がい者がどのような状態なのか、健常者が疑似体験できるサービスが世の中にはあります。車椅子体験だったり目が見えない状況の体験だったり、いろいろとあるので自身が知りたい障がいのサービスを利用しましょう。自身の身体で体験をしてみれば、障がいがある方にどのような対応をすればよいか適切な判断ができるようになります。こちらのサービスは福祉団体が行っているケースが多いので、公式ホームページなどをチェックして参加できるものがないか探してみましょう。
障がい者の気持ちになって考えよう
健常者が疑似体験のサービスを利用して、障がいがある状態になるのは人生でほんの少しの間だけです。しかし、障がい者は決して一時的なものではなく、それを背負ってずっと生きているのを忘れないようにしましょう。せっかくズレを体験できたのですから、障がい者の気持ちになってお互いが過ごしやすくなる工夫を行うことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
趣味を持つことで世界が広がる
障がいがあると、大変なことも多くなり、楽しみなどは考えにくくなってしまいます。し …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか
障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …
-
-
マナーを守ってデートを楽しもう!
身体に障害があって、行く場所が限られてあきらめてしまったり、やっとお付き合いして …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …