食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
2021/09/01

嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べることは、永遠のテーマだといえます。調理した食事をミキサーにかけてペースト状にすると食べやすくなり味もほとんど一緒ですが、見た目は家族の食事と大きく異なってしまいます。そんな嚥下障がいの人の理想を叶えようと、あるベンチャー企業が便利アイテムを製造することに成功しました。
やわらかくなるのに味と形が崩れない
その便利アイテムは、一見すると炊飯器のような形状をしています。しかしこの機械に調理した食事をそのまま入れると、見た目は損なわずに歯茎で噛めるほどのやわらかさになるのです。肉を使用したメニューは30分ほどかかりますが、野菜だけのメニューなら15分程度で十分なやわらかさになります。
この機械は当初、大手家電メーカーのビジネスコンテストで紹介されましたが、障がい者向けの市場規模が小さいという理由で商品化はされませんでした。それでも諦めきれない開発者がさまざまなところでプレゼンをし、関西のベンチャー企業から発売することが可能になったのです。
この便利アイテムが食事との向き合い方を改善させている
実際にこの便利アイテムを利用した嚥下障がいの人からは「これまではペースト状の食事を出されるたびに少し不機嫌になっていましたが、この機械のおかげで食事の時間が楽しみになり、食欲も満たされるようになりました」という声が上がっています。嚥下障がいの人だけでなく、やわらかい食事を好む人もこの便利アイテムを利用するようになって市場規模が広がれば、海外展開も期待されます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「不安・パニック障害でお困りの方へ ~ココサポ~」
「不安・パニック障害でお困りの方へ ~ココサポ~」は、パニック障害でお困りの方が …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
寝返りを打つことが不自由な障がい者にとって、熱帯夜の熱中症対策は必須となってい …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
コミュニケーション支援アプリ「こえとら」、Android版公開
「こえとら」は、Android版を公開しました。iPhone、iPadおよびiP …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …