会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

パラリンピック開催の歴史と概要

   


パラリンピックは障害を持った人達を対象としたオリンピックと並ぶ人気の国際スポーツ大会になります。各国の代表選手が一堂に集まり専門の競技で競い合うパラリンピックは、通常のオリンピックとは異なる楽しみ方や感動を味わえるのが醍醐味です。そこで今回は、パラリンピックの歴史や競技としての魅力について詳しく解説していきます。

パラリンピックの歴史

パラリンピックは1948年にドイツ出身の医師が提唱したことがきっかけで生まれた大会です。初めて行われた競技はロンドン郊外のとある病院で行われたアーチェリーと言われています。正式な大会として認められたのは2000年に開催されたシドニー大会の年で、その後はオリンピック終了後に開催される形で続いています。

競技としての魅力

パラリンピックでは車いすバスケを始めとした激しい接触などが頻繁に起こることも珍しくありません。視覚や聴覚が失われている人達の球技など、通常のスポーツにはない迫力や凄さを見ることができるのもパラリンピックの魅力と言えます。

 - スポーツ  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

<日本代表がワールドカップ4位に>プロを目指す「知的障がい者サッカー」の未来と課題

ワールドカップの熱狂と落胆が一段落した昨年2014年8月のブラジルで、「もうひと …

栄養バランスを考えた見た目も楽しい手作り弁当。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
明るく健康な生活を送るためのヒント

 障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …

身体障がい者にとっても有意義なスポーツのメリットとは

身体に障がいのある方は、体の不自由さから体を動かすことやスポーツなどの運動から縁 …

視覚障害クラスの方の参加できるパラトライアスロン

パラトライアスロンは下半身不随や視覚障害のある方も参加できるスポーツとして知られ …

見えないことが強さに変わる、視覚障害者柔道

通常の柔道と視覚障害者柔道の違いはお互いが組んでから始まり、そこから相手をいかに …

障害者の個性に希望の光を見出した人物

栗栖良依は、障害者の芸術活動の支援に長年にわたって携わってきたクリエイターです。 …

ディアルスキーは障がいがあっても楽しめるスポーツ

身体に障がいがあると外出やスポーツをする機会が減りがちです。ですが、本来スポーツ …

日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」車いす陸上 土田和歌子選手

土田選手=八千代工業=は1998年の長野冬季パラリンピックで「アイススレッジ」の …

パラスポーツでも使われる、テニスコートにおいてあるテニスの道具。
成人してから障害者となった選手の苦悩

パラリンピック出場者には生まれつきのハンディを抱える選手も多くいますが、中には成 …

障がい者の陸上競技で注目の選手たち

陸上競技で活躍している障がい者は数多く存在しますが、現在注目されている世界の選手 …