やってみたいことはどんどんやろう
2021/01/18

生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。
障がいの有無は関係なく、やってみたいことがあればとことん追求することが大切です。
ここではやってみたいことの例や、いざ挑戦する時のポイントについて解説していきます。
■どのようなことをやってみたいのか
障がい者がやってみたいことの例として、スポーツを楽しむことが挙げられます。
生まれつき身体を自由に動かせなかったり、精神的に疲れやすくなかなか挑戦できないこともありますよね。
そのような中でも、機会があればやってみたいという人は多くいるのです。
例え試合で点が入らなくても、ミスをしてしまっても、決して落ち込む必要はありません。
スポーツそのものを楽しむことが大切なのです。
仲間を見つけて積極的にチャレンジしてみましょう。
また、やってみたいことの例にはボランティア活動も挙げられます。
障がいを持っていると支援される側のイメージが根強いですが、障がい者自身がボランティア活動を行うことは何もおかしくありません。
ゴミ拾いや障がいを持つ者同士で励まし合うなど、できることはたくさんありますよ。
■挑戦するためのポイントとは
やってみたいことを挑戦するためには、しっかりと準備を行いましょう。
いきなり挑戦するよりもミスをするリスクが減り、精神的にも余裕を持てます。
■チャレンジ精神を持とう
障がいを持っていると、様々な制約が出てきてやきもきするという人は多くいます。
しかし、やってみたいことを我慢する必要は全くありません。
一度きりの人生ですから、どんどんチャレンジしていくことも大切ですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
部分開館している明石市立図書館に行ってみました
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書 …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
知的障害者が楽しめるスポットはどんな場所?
知的障がい者の方とお出掛けする際は、障がい者本人がその状況を受け入れ楽しめる場所 …
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
視覚障害者の生活を豊かにする便利グッズたち
■日常生活用具だけじゃない!便利グッズたちにも目をむけてみよう 現在、日常生活 …
- PREV
- インターネットを活用すると活路がひろがる
- NEXT
- 上手にお願いができる人になるための心掛け