もしも災害になったらどうやって逃げるか?
2021/01/06
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしようと思ったことはないでしょうか。
どうやって助けを呼ぼう?と思うと不安ですよね。
しかしそれを解決できる一つの方法をご紹介しましょう。
■障がい者にとって自分の命を守ることは簡単ではない
誰の命も同等ですし、自分で自分の命を守る努力をすることも大切なことです。
しかし障がい者の場合は、移動制限や食事制限があったり、日常生活での不自由があるため、なかなか自分で自分を守るということは簡単ではありません。
そんな状態でもしも災害が起こったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
誰か教えてくださいといっても、なかなか自分から情報を取りにいかないと、有効的な情報が得られないのが現状です。
■逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心
逃げる手段を教えてくださいと行政やサービス事業者に伝えておくことも大切です。
しかし一番大切なことは、近所で誰かとつながりを作っておくことなのです。
もしも災害が起こった時、ここには障がい者がいると周りの人が知っていれば、優先的に助けが来ることもあります。
また、あの家の障がいのある人はちゃんと非難したかな?と周りの人が注意を払ってくれることもあるのです。
そのためには、自分で逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心なのです。
■自分をアピールしよう
障がい者は時として、あまり自分の障がいを知られたくないと思うものです。
しかし自分という人間がここにいるということを周りの人に知らせておくことは、災害時には重要なのです。
そのため、小さいことでも誰かとつながりを作っておくことが大切なのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「楽天カード手話通訳サービス」を開始
楽天カード株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下「楽天 …
-
-
障害者の旅の足 ひまわり号30年 減存続望む声 切実
障害者と家族が貸し切りで利用可能な「ひまわり号」が30周年を迎えた www.to …
-
-
精神障害者は家族のサポートが大切
■家族の第三者目線が大切 うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
「LGBTも、障がい者も、普通の景色にしたい」長谷部健・新区長が語る、新しい渋谷区
性的マイノリティの人たちが暮らしやすい社会について、LGBTアライ(支援者)らと …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
「FASHION SHOW 衣服におけるバリアフリーの提案–身障者と健常者が共有できる服–」開催
大妻女子大学は3月26日(土)午後4時50分から「FASHION SHOW 衣服 …
-
-
東京でユニバーサルデザインとバリアフリーのツアーを体験!
車いすでも楽しめる、東京駅からスカイツリーをめぐるツアーが開催されます。 ひとり …
-
-
障がい者と共生する職場へ
障がい者雇用において、障がいに応じた職場での配慮や工夫を考えることが雇用の場を …
- PREV
- 障がいを抱えながら自分らしく生きる人
- NEXT
- 街のバリアフリーと心のバリアフリー