もしも災害になったらどうやって逃げるか?
2021/01/06

障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしようと思ったことはないでしょうか。
どうやって助けを呼ぼう?と思うと不安ですよね。
しかしそれを解決できる一つの方法をご紹介しましょう。
■障がい者にとって自分の命を守ることは簡単ではない
誰の命も同等ですし、自分で自分の命を守る努力をすることも大切なことです。
しかし障がい者の場合は、移動制限や食事制限があったり、日常生活での不自由があるため、なかなか自分で自分を守るということは簡単ではありません。
そんな状態でもしも災害が起こったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
誰か教えてくださいといっても、なかなか自分から情報を取りにいかないと、有効的な情報が得られないのが現状です。
■逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心
逃げる手段を教えてくださいと行政やサービス事業者に伝えておくことも大切です。
しかし一番大切なことは、近所で誰かとつながりを作っておくことなのです。
もしも災害が起こった時、ここには障がい者がいると周りの人が知っていれば、優先的に助けが来ることもあります。
また、あの家の障がいのある人はちゃんと非難したかな?と周りの人が注意を払ってくれることもあるのです。
そのためには、自分で逃げる手段を模索するよりも、誰かとつながりを作っておくほうが安心なのです。
■自分をアピールしよう
障がい者は時として、あまり自分の障がいを知られたくないと思うものです。
しかし自分という人間がここにいるということを周りの人に知らせておくことは、災害時には重要なのです。
そのため、小さいことでも誰かとつながりを作っておくことが大切なのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
企業が取り組むバリアフリー
■「心のバリアフリー」に参加するサポート企業の取り組み 普段の生活において、何 …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
聴覚障害者向け学習塾が各地で開設。進学、社会のリーダー育成へ
聴覚障害者の大学受験を支援している、東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」。 …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
福岡拠点の「たいせつプロダクト」 暮らしの中に福祉の視点を
福岡市中央区大手門「たいせつストア」では、障がいを持つ人によって描かれたアートが …
- PREV
- 障がいを抱えながら自分らしく生きる人
- NEXT
- 街のバリアフリーと心のバリアフリー